エルザ・トリオレ
[Wikipedia|▼Menu]

エルザ・トリオレ

生誕 (1896-09-24) 1896年9月24日
ロシア帝国モスクワ
死没 (1970-06-16) 1970年6月16日(73歳没)
フランス、サン=タルヌー=アン=イヴリーヌ(英語版)
配偶者ルイ・アラゴン
受賞ゴンクール賞

ポータル 文学

エルザ・トリオレ (Elsa Triolet, 1896年9月24日 - 1970年6月16日) は、モスクワ生まれのフランス作家小説家。出生名はエラ・ユーリエヴナ・カガン (Элла Юрьевна Каган)
目次

1 生涯

2 邦訳

2.1 小説、中短編小説

2.2 ノンフィクション


3 出典

4 外部リンク

生涯

ロシア帝国モスクワで誕生した。ユダヤ人の父は弁護士、母はピアニスト、音楽教師。姉リーリャ・ブリークはマヤコフスキーの情人。モスクワにある建築系の学校を卒業。1915年頃に詩人ウラジーミル・マヤコフスキーと出会い、のちに姉リーリャにマヤコフスキーを紹介している。

ロシアでフランス人の将校アンドレ・トリオレと知り合い、1918年にロシアを離れ、翌年、フランスパリでアンドレ・トリオレと結婚、エッラからエルザに名を変更。夫とともに太平洋の島タヒチに渡航、タヒチ滞在中に心動かされたことを題材にしたロシア語の小説『タヒチで』を執筆した[1]

1921年に夫を残したままロンドンベルリンに居住。1924年頃にパリモンパルナスに移った。1928年、モンパルナスにあるカフェ・ブラッスリーラ・クーポールルイ・アラゴンと出会い、のちにアラゴンと再婚した[2]。1938年に初めてフランス語で執筆した小説『今晩はテレーズ』を発表[3]。マヤコフスキーが自殺して数年経った1938年にマヤコフスキーについてつづった『マヤコーフスキイ 詩と思い出』を刊行した。戦時中はアラゴンとともにレジスタンスに参加。

1944年に小説『最初のほころびは200フランかかる』で女性として史上初めてフランスの文学賞であるゴンクール賞を受賞。戦後も『誰も私を愛さない』、『赤い馬』、『幻の薔薇』、『ルナ=パーク』といった小説を発表している。また1954年にはアントン・チェーホフの生涯を追った『チェーホフ その生涯と作品』を刊行。1970年、フランス北中部のコミューンサン=タルヌー=アン=イヴリーヌで死去。
邦訳
小説、中短編小説

『赤い馬』〈上下巻〉、(
河合亨訳、白水社、1955年)

『誰も私を愛さない』、(菊池章一訳、講談社、1956年)

『アンリ・カステラ』(『世界の文学 第52 (フランス名作集)』所収)、(長塚隆二訳、中央公論社、1966年)

『月の光』(『フランス短篇24』所収)、(橋本一明訳、集英社、1975年)

『最初のほころびは二百フランかかる』(『世界短編名作選 フランス編2』所収)、(広田正敏訳、新日本出版社、1978年)

『今晩はテレーズ』、(広田正敏訳、創土社、1980年)

『幻の薔薇』、(戸田聰子、塩谷百合子、鍋倉伸子共訳、河出書房新社、1999年)

『ルナ=パーク』、(鍋倉伸子、戸田聰子共訳、河出書房新社、2011年)

ノンフィクション

『マヤコーフスキイ 詩と思い出』、(
神西清訳、創元社、1952年)

『アヴィニヨンの恋人』、(川俣晃自訳、岩波書店、1953年)

『チェーホフ その生涯と作品』、(川俣晃自訳、岩波書店、1955年)

『ことばの森の狩人』、(田村俶訳、新潮社、1976年)

出典^ “ ⇒A Tahiti, d'Elsa Triolet”. 2016年9月16日閲覧。
^ “ ⇒ELSA ET ARAGON”. 2016年9月16日閲覧。
^ “ ⇒Petite biographie d'Elsa Triolet”. 2016年9月16日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、エルザ・トリオレに関連するカテゴリがあります。

典拠管理

WorldCat Identities

BNE: ⇒XX1141158

BNF: ⇒cb11927107n(データ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef