エルガー
[Wikipedia|▼Menu]

エドワード・エルガー
Edward Elgar
1900年頃
基本情報
生誕1857年6月2日
イギリス イングランド、ロウアー・ブロードヒース(英語版)
死没 (1934-02-23) 1934年2月23日(76歳没)
イギリス イングランドウスター
ジャンルクラシック
職業作曲家指揮者

ポータル クラシック音楽

初代準男爵サー・エドワード・ウィリアム・エルガー(Sir Edward William Elgar, 1st Baronet, OM, GCVO、1857年6月2日 - 1934年2月23日)は、イングランド作曲家指揮者。もとは音楽教師でありヴァイオリニストでもあった。

エルガーが遺した楽曲の多くは母国イギリスのみならず、世界中の演奏会で取り上げられている。中でも最もよく知られるのは『エニグマ変奏曲』や行進曲威風堂々』、ヴァイオリン協奏曲チェロ協奏曲、2曲の交響曲などである。また、『ゲロンティアスの夢』をはじめとする合唱作品、室内楽曲や歌曲も作曲した。

1904年(47歳)にナイト1931年(74歳)准男爵に叙されている。1924年からは国王の音楽師範を務めた。
目次

1 生涯

1.1 若年期

1.2 結婚

1.3 高まる名声

1.4 国内外での成功

1.5 最後の主要作品群

1.6 晩年


2 音楽

2.1 影響、先立つ人物、初期作品

2.2 創作の絶頂期

2.3 晩年、遺作の補完

2.4 評価


3 人物

4 名誉、受賞、記念史跡

5 代表作品

5.1 交響曲

5.2 管弦楽曲

5.3 弦楽合奏曲

5.4 協奏曲

5.5 室内楽曲

5.6 器楽曲

5.7 声楽曲


6 脚注

7 参考文献

8 関連文献

9 外部リンク

9.1 ウェブ上の音源


生涯
若年期 ウスター近郊にあるエルガーの生家。現在はエルガー生誕地博物館として整備されている。

エルガーは1857年6月2日ウスター近郊のロウアー・ブロードヒース(英語版)で生まれた。父はドーヴァー育ちでロンドンの音楽出版社での見習い経験を持つ、ウィリアム・ヘンリー・エルガー(William Henry Elgar、1821年-1906年)であった。ウィリアムは1841年にウスターへと移り住み、ピアノ調律師として働きながら楽器商として楽譜や楽器を販売する店を営んでいた[1]1848年、彼は農家の娘であったアン・グリーニング(Ann Greening、1822年-1902年)と結婚する[2]。エドワードは7人きょうだいの4番目であった[注 1]

母のアンはエドワード誕生の直前にローマ・カトリックへと改宗しており、エドワードもカトリック教徒として洗礼を受けて育てられたが、これは父の認めるところではなかった[注 2]。ウィリアムはプロ並みの腕前を持つヴァイオリニストであり、1846年から1885年にかけてはウスターのセントジョージ・カトリック教会(St George's Church)でオルガニストを務めていた。彼が旗振り役となってケルビーニフンメルミサ曲が初めてスリー・クワイアズ・フェスティバル(英語版)で演奏されることになり、彼自身もヴァイオリンの演奏で参加した[5]。エルガー家の子どもたちは皆、音楽を教え込まれており、エドワードは8歳までにはピアノとヴァイオリンのレッスンを受けていた。彼は時おり、ウスターシャーの名だたる家々を回ってピアノを調律していた父に連れられて出かけていき、地元の名士らの前で技量を披露する機会を与えられた[1] エルガーが初めて音楽を学ぶ場となったと語ったウスター大聖堂(英語版)。

エルガーの母は芸術に関心を持つ人物で、息子が音楽の道に進むのを後押しした[2]。エルガーはこの母から文学面での審美眼と田舎町に対する強い愛情を受け継いだ[6]。エルガーの友人で伝記作家のウィリアム・ヘンリー・リードが記すところでは、エルガーの幼少期の環境が与えた影響は「彼の作品全てに染み渡っており、彼の生涯にわずかながらもなお真正かつ頑強なイングランド的特性を授けたのである[7][注 3]。」エルガーは幼いころから作曲を始めていた。10歳頃にはきょうだいで演じる劇を作曲しており、その40年後に彼は若干の修正のみを行ったこの曲にオーケストレーションを施し、組曲『子供の魔法の杖』とした[2]

エルガーは15歳になるまでウスター近郊のリトルトン・ハウス校[注 4]で一般教育を受けた。一方で、彼が地元の教師たちから受けていたピアノとヴァイオリンのレッスンを超える公式な音楽の訓練は、1877年から1878年にかけてロンドンに滞在した際にアドルフ・ポリッツァーに師事して受けた発展的なヴァイオリンの特訓のみだった。エルガー自身の言によれば「私の最初の音楽は大聖堂(英語版)で学んだもの(中略)それと、8歳、9歳か10歳頃に音楽図書館から借りた本で学んだものだった[11]。」彼はオルガン演奏の教則本を使って勉強し、音楽理論に関しては見つけられた本を片端から読み漁った[5]。中でも最も役に立ったのはヒューバート・パリーが『ニューグローヴ世界音楽大事典』に執筆した論説だったと、彼は後になって述べている[12]。エルガーはさらに音楽を学ぶためにライプツィヒ音楽院への留学を目指し、ドイツ語を勉強し始めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:236 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef