エリコンFF_20_mm_機関砲
[Wikipedia|▼Menu]

エリコンFF 20 mm 機関砲
1人用旋回砲架に搭載されたエリコンFF 20mm機関砲
種類機関砲
原開発国 スイス
運用史
配備期間1940年-現在
関連戦争・紛争第二次世界大戦
開発史
開発者Reinhold Becker
開発期間1939年
製造業者エリコン
製造期間1940年
派生型エリコンFF, MG FF 機関砲
諸元
重量

砲身重量:68.04キログラム (150.0 lb)

装填機構を除く:20.865 kg (46.00 lb)

銃身
全長:2,210 mm (87 in)

内径:1,400 mm (55 in)

ライフリング:1,246 mm (49.1 in)


砲弾20x110mm RB
口径20mm(0.787in)
銃砲身単砲身(右放物線状螺旋, 9溝)
作動方式API ブローバック
発射速度

連射:毎分450発

実用:毎分250-320発

初速820 m/s (2,700 ft/s)
有効射程低空飛行の航空機:914 m (1,000 yd)(HE弾
最大射程4,389 m (4,800 yd)(HE弾を射角45°で発射時)
テンプレートを表示
アメリカ海軍航空母艦ホーネットII」の舷側に、特攻機を迎え撃つべく増設されたMk.IV(エリコンSS)の放列 戦後のイギリス軍艦艇に搭載されたエリコンSS 20 mm機関砲のライセンス生産型

エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。目次

1 概要

2 各国のエリコン20mm

3 対戦車型

4 登場作品

4.1 映画

4.2 テレビドラマ

4.3 アニメ

4.4 ゲーム


5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 関連項目

7 外部リンク

概要

エリコンFFの原型となったのは、第一次世界大戦中にドイツで開発されたベッカー 20 mm 機関砲である。これは、20x70mm RB弾を使用し、ガス圧作動API ブローバックという発射機構を採用しており、薬室への弾薬の装填中に装薬を発火させ、スプリングによりボルトの前進するエネルギーで反動をある程度相殺できるため、本体を軽量化できるという利点をもっていた。

特許を取得してこの機構を受け継いだスイスエリコン社では、同じ口径20mmだが、より強力な砲弾を用いるFF(Flugelfest=翼内固定式)系の機関砲を開発し、1935年から生産を開始した。これにはサイズや使用弾薬により、20x72mm RB弾を用いる最軽量のFF、20x101mm RB弾を用いるFFL、20x110mm RB弾を用いる大型のFFSの3種類があった。API ブローバック方式のため、プロペラ同調式機関砲として戦闘機の機首には搭載できず、翼内装備用として開発された。バリエーションとして、FFSをモーターカノン用としたFFS/MKがあるが、シリンダーからの振動が原因で作動不良を起こすことが多い。また、FFSは地上の砲架や車両艦艇に搭載される対空機関砲型としても使用され、エリコンSSと呼ばれる。

なお、API ブローバック方式は給弾力が弱く、機構による牽引力を必要とするベルト給弾化は不可能といわれていた。しかし、大日本帝国海軍は改良に成功し装弾数を当初の60発から125-250発と増大させている(九九式二〇粍機銃二号四型以降)。
各国のエリコン20mm

フランスでは、イスパノ・スイザ社がFFSを改良してモーターカノンとしたHS.7およびHS.9を開発し、ドボワチン D.501およびD.510戦闘機モラーヌ・ソルニエ M.S.406戦闘機などに搭載された。また、これらの機関砲をさらに発展させたHS.404を開発し、各国で使用された。

ドイツでは、メッサーシュミット Bf109戦闘機用モーターカノンとしてFFSの導入を検討したが、大型すぎて搭載できなかったため、FFを元に弾薬を20x80mm RBに変更・改良を加えたイカリア MG-FFとしてライセンス生産、これを航空機関砲として第二次世界大戦前半に多用、途中から火薬量の多い薄殻弾頭が発射できるMG-FF/Mが登場した。しかし、ドラム給弾式で搭載弾薬が少なく、FFLやFFSに比べ弱装薬で、砲口初速弾道特性・威力で劣り、後にMG 151 機関砲に更新された。フォッケウルフ Fw190戦闘機ではA-2型からA-5型まで、翼の外側(プロペラ圏外)にMG-FF/Mを、内側(プロペラ圏内)にMG 151を搭載している。これは、MG-FF/Mではプロペラ同調ができず、また、軽量であることから外側に搭載した場合の機体の運動性低下が抑えられるためである。

大日本帝国陸軍では、エリコンAFの改良型を試作したが、精度・機能共に不十分であったため不採用に終わった。これに代わり、同時期に輸入されていたエリコンALにそのまま改修を施したものを九四式旋回機関砲として採用し、九二式重爆撃機に搭載した。

大日本帝国海軍では、まずFFを採用し、九九式二十粍一号機銃としてライセンス生産を開始した。また、爆撃機用としてこれを改造した旋回機関砲型を新規に開発した。九九式二十粍一号機銃にはMG-FF同様の問題点があったため、後にFFLをベースにした九九式二十粍二号機銃を採用した。なお、これらの機銃は弾倉式からベルト給弾式に変更されるなど、日本独自の改良が加えられていった。

アメリカ合衆国は、航空機用20mm機関砲として主にイスパノ系機関砲を搭載していたが、海軍対空機関砲として、エリコンSSを用いることも多かった。射手1名で肩付けして操作できる防盾付き砲架に搭載され、部品点数を減らすなど改良を加えたSSは、海軍ではMk.IVと命名され、魚雷艇から戦艦正規空母までのあらゆる艦艇に搭載され、大戦末期には特攻機対策として多数が増設されている。Mk.IVは生産終了後も艦載用として使われ続けたが、次第に部品が入手難となり、1960年代河川パトロール用ボートなどへの武装として、航空機用イスパノ系20mm砲を転用したMk.16にとって代わられた。フランスやイタリアイギリスでも艦艇の対空用として同じように搭載されている。

イギリス海軍では、より新型のエリコン30mm GCM-A O3が搭載された後も、SSが練習艦などにそのまま搭載されていたのが確認できる。

イギリス陸軍ではエリコンSSを用いた他、これをもとにした新型20mm機関砲を開発していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef