エリアス・カネッティ
[Wikipedia|▼Menu]

エリアス・カネッティ
Elias Canetti

誕生1905年7月25日
 ブルガリアルセ
死没 (1994-08-14) 1994年8月14日(89歳没)
スイスチューリヒ
職業作家思想家
言語ドイツ語
代表作『眩暈』、『群衆と権力』
主な受賞歴ゲオルク・ビューヒナー賞(1972年)
ネリー・ザックス賞(1975年)
カフカ賞(1981年)
ノーベル文学賞(1981年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「着想と芸術性に富み、幅広い視野によって書かれた著作に対して」[1]

エリアス・カネッティ(Elias Canetti, 1905年7月25日 - 1994年8月14日)は、ブルガリア出身のユダヤ人作家思想家
生涯

1905年にブルガリアのルスチュク(ルセ)で、スペインから逃れてきたユダヤ人(セファルディム)の家庭に生まれる。母語はラディーノ語(古いスペイン語の一種)だったが、幼くして英語を、次いでフランス語ドイツ語を学んだ。著述においてはドイツ語を用いている。

1913年ウィーンに移住し、ウィーン大学化学を学ぶ。1929年に学位を取得、この頃に代表作である小説『眩暈』(1935)を書き始める。ナチス・ドイツによるオーストリア併合の際にもウィーンに留まり、ナチス党員や人々の様子を見守った。のちにこの時を回顧して「ナチズムとの具体的な体験を持ったこの半年間は、それ以前の何年にもまして、私の目を開いてくれた」と語っている。その後、1939年にユダヤ人迫害を逃れてイギリスに亡命した。

亡命後、自らの体験をもとにしつつ、膨大な資料を導入して群衆の解明に取り掛かった。諸学問に深く関わりつつ独自の立場から行われたその研究は、1960年発表の『群衆と権力』に結実した。文学者としてだけでなく思想家としても優れた作品を完成させたカネッティに、1981年ノーベル文学賞が贈られている。チューリヒにあるカネッティの墓

晩年には独特の視点から書かれた自伝的三部作『救われた舌』(1977)、『耳の中の炬火』(1980)、『眼の戯れ』(1985)に取り組み、若い日々の時代と社会、そして自らの人生を書き記した。

1994年スイスチューリヒで死去、その亡骸はジェイムズ・ジョイスの隣に葬られた。
親族

実弟のジャック・カネッティポリドールフィリップスディレクターを務め、エディット・ピアフセルジュ・ゲンズブールシャルル・アズナヴールジョルジュ・ブラッサンスジュリエット・グレコジャック・ブレルボリス・ヴィアンなどを手がけ、新人発掘の名手と言われた。

その下の弟のジョルジュ・カネッティパスツール研究所教授で、結核の専門家である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef