エムシアン
[Wikipedia|▼Menu]

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]累代代紀基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀2.58
新第三紀23.03
古第三紀66
中生代白亜紀145
ジュラ紀201.3
三畳紀251.902
古生代ペルム紀298.9
石炭紀358.9
デボン紀419.2
シルル紀443.8
オルドビス紀485.4
カンブリア紀541
原生代2500
太古代(始生代)4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

エムシアン(: Emsian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。4億760万年前(誤差260万年)から3億9330万年前(誤差120万年)にあたる、前期デボン紀を三分した後期である。前の期は前期デボン紀中期プラギアン、続く期は中期デボン紀を二分した前期アイフェリアン[1]。日本語ではエムス期とも呼ばれ[2]ドイツエムス川にちなんで命名されている[3]
生物

プラギアン期に初めて出現した、知られている中では最古のアンモナイト亜綱アゴニアタイト目(英語版)のうち、複数の科がエムシアン期で本格的に姿を現わし始めた[4]チェコの首都プラハ付近では、エムシアン階にあたるZlichovian階とその前のプラギアン階の境界が確認できる。境界はアネトセラス動物相の上部・Gyroceratites gracilis の初出現・ Polygnathus laticostatus-inversus ゾーンの下限に近い[5]

オーストラリアニューサウスウェールズ州に分布するニューイングランド褶曲帯のデボン系Tamworth層群 Silver Gully 累層はコノドント化石から最下部と下部がそれぞれ後期エムシアンのserotinus帯とpatulus帯に位置付けられている。また、主に日本の四国に分布する黒瀬川帯も Trilonche(?) sp. A. 帯 と Glanta fragilis 帯および Protoholoeciscus hindea 帯が前者は下部 - 中部エムシアン、後者2帯が中部 - 上部エムシアンに位置付けられている。Tri(?) sp. A. 帯の末には放散虫群集の大規模な入れ替わりが示されており、同じくエムシアンの中頃にはゴニアタイトや腕足動物の大きな移り変わりが起きている。Daleje事件と呼ばれるこの生物相の変遷は、浅海域の大型底生動物から世界中の動物プランクトンまで影響を及ぼした大規模な出来事であったことが示唆されている[6]
日本において

高知県高知市に位置する鴻ノ森地域の酸性凝灰岩層からはエムシアンから後期シルル紀のプリドリ世まで遡ることのできる放散虫化石群集が得られている。おそらくプラギアン階からエムシアン階とされる範囲では、3枚の葉片で構成された主棘を有するEntactiniidae科放散虫と、lamellar patagiumを有するCeratoikiscidae科放散虫が広く分布していたことが示されている[7]

岩手県大船渡市日頃市地域に分布する南部北上帯の大野層の珪長質凝灰岩からは、黒瀬川帯の Tlecerina - Glanta群集と対比される放散虫化石群集が産出し、ロッコヴィアン階あるいはプラギアン階からエムシアン階に対比されている[8]

梅田らはTrilonche sp. A 群集をオーストラリア東部のコノドント産出層準における放散虫化石と対比し、年代を前期から中期エムシアンとした。福井県の子馬巣谷・伊勢川上流・此木谷右岸・大洞谷に分布する飛騨外縁帯の子馬巣谷層の上部からは Trilonche sp. A 群集の上部に相当する放散虫化石が得られている。栗原敏之はこの群集の生存期間をロッコヴィアンまで拡張できると指摘したものの、デボン紀最前期の放散虫年代には不確かな面も多い都市、子馬巣谷層上部を同じく前期から中期エムシアンと推論した[9]

従来はオルドビス系とされていた岐阜県上宝村の吉城層もまた、放散虫化石群集に基づいて上部シルル系プリドリ統からエムシアン階と考えられると指摘された[10]。同じく上宝村の福地層もプラギアン階からエムシアン階に相当し、胸棘目に分類されるRomndina属の板皮類化石が産出している。1992年に2つの標本が、2001年にそこから700メートル南西の位置に1つの標本が報告されており、今後も同地域や日本国内のほか地域からの板皮類化石の産出が期待されている[11]
脚注[脚注の使い方]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月18日閲覧。
^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629。 
^ “Emsian stage”. Encyclopedia Britannica. 2019年10月2日閲覧。
^ Klug, Christian (July 30, 1999). “Early Emsian ammonoids from the eastern Anti-Atlas (Morocco) and their succession”. Palaontologische Zeitschrift 74 (4): 479?515. doi:10.1007/BF02988158. https://link.springer.com/article/10.1007%2FBF02988158. 
^ Chlupac, I.; Lukes, P. (January 1999). “Pragian/Zlichovian and Zlichovian/Dalejan boundary sections in the Lower Devonian of the Barrandian Area, Czech Republic”. Newsletters on Stratigraphy 37 (1-2): 75. https://www.researchgate.net/publication/297492444. 
^ 梅田真樹; T. M. Furey-Greig; R. Mawson; J. Talent (2002-09-10). “P-171 オーストラリア東部,Silver Gully層の下部デボン系放散虫生層序(24. 中・古生代古生物,ポスター発表,一般講演)”. 日本地質学会学術大会講演要氏B第109年学術大会(2002新潟) (日本地質学会). doi:10.14863/geosocabst.2002.0_292_1. https://doi.org/10.14863/geosocabst.2002.0_292_1. 
^ 梅田真樹 (1997-11-25). “Late Silurian and Early Devonian radiolarians from the Konomori area in the Kurosegawa Terrane, Southwest Japan”. 地球科学 (地学団体研究会) 51 (6): 413. doi:10.15080/agcjchikyukagaku.51.6_413. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.51.6_413. 
^ 栗原敏之、佐藤義孝、田沢純一「南部北上帯日頃市地域の大野層から産出した前期デボン紀放散虫化石」『地質学雑誌』第111巻第3号、日本地質学会、187頁、doi:10.5575/geosoc.111.187。 
^ 栗原敏之「飛騨外縁帯九頭竜湖-伊勢川上流地域における中部古生界の層序と地質年代」『地質学雑誌』第109巻第8号、日本地質学会、2003年8月15日、431-435頁、doi:10.5575/geosoc.109.425。 
^ 栗原敏之「飛騨外縁帯福地地域の"吉城層"から前期デボン紀Palaeoscenidiidae科放散虫化石の発見とその生層序学的意義」『地質学雑誌』第109巻第11号、日本地質学会、2003年11月15日、doi:10.5575/geosoc.109.635。 
^ 後藤仁敏「O-309 日本産古生代脊椎動物化石について(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)」『日本地質学会学術大会講演要氏B第109年学術大会(2002新潟)』、日本地質学会、2002年9月10日、doi:10.14863/geosocabst.2002.0_153_1。 










地質時代
冥王代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef