エミール・ラスク
[Wikipedia|▼Menu]

エミール・ラスク生誕1875年9月25日
オーストリア=ハンガリー帝国ヴァドヴィッツ(現・ポーランドヴァドヴィツェ
死没1915年5月26日
ガリツィア・ロドメリア王国トゥルジャ=マラ
時代20世紀哲学
地域西洋哲学
学派新カント派
影響を受けた人物

イマヌエル・カントハインリヒ・リッケルトヴィルヘルム・ヴィンデルバント

影響を与えた人物

マルティン・ハイデッガールカーチ・ジェルジオイゲン・ヘリゲルリュシアン・ゴルドマン

テンプレートを表示

エミール・ラスク(Emil Lask, 1875年9月25日 - 1915年5月26日)は、ドイツ哲学者フライブルク大学ハインリヒ・リッケルトに学んだ。新カント派の中でも西南ドイツ学派(バーデン学派)に属する。
略歴

製紙会社を営むユダヤ人夫婦の長男としてガリツィア・ロドメリア王国に生まれる。1905年にハイデルベルク大学講師に就任し、第一次世界大戦が始まる直前に教授に昇進した。1914年の開戦後、ラスクは間もなく従軍した。ハイデルベルク大学の教授であったため、兵役義務はなかったのだが、ラスクは己の良心と理想を省みて、国のために勤めを果たすべきだと感じたのである。ラスクは東部戦線のガリツィアに派兵された。虚弱体質で重度の近視を患っていたので、銃を撃つことはできなかったが、それでも前線にとどまるべきだと考えたのだった[1]。結局、ラスクは生まれ故郷の近く、ガリツィアでの戦闘中に命を落とした。その背景には、ラスクを戦地からハイデルベルク大学哲学科に呼び戻すという要求をヴィルヘルム・ヴィンデルバントが拒んだという経緯がある。ラスクがユダヤ人だったことがその理由だという推測もある[2]

ラスクは重要かつ独創的な思想家だったが、早すぎる死と新カント派の衰退によって、その価値ある著作はあまり読まれてはいない。生前に刊行された著作、そして未刊行の原稿は弟子のオイゲン・ヘリゲルによって3巻にまとめられ、ラスクの師リッケルトが寄稿した論考とともに1923年と1924年に出版された。エミール・ラスクの妥協を許さぬ態度は哲学者の興味を引くものであり、また若き日のマルティン・ハイデッガールカーチ・ジェルジに影響を与えたことが哲学史家によって注目されている。ラスクの思想は日本で影響力をもったが、それは弟子のオイゲン・ヘリゲルが日本に滞在し教鞭をとったからである[3]
著作

Fichtes Idealismus und die Geschichte. J. C. B. Mohr (Paul Siebeck), Tubingen und Leipzig 1902. Internet Archive
. Anastatischer Neudruck: J. C. B. Mohr (Paul Siebeck), Tubingen 1914. Internet Archive.

Rechtsphilosophie. Carl Winter’s Universitatsbuchhandlung, Heidelberg 1905. Separatabdruck aus: Die Philosophie am Beginn des 20. Jahrhunderts. Festschrift fur Kuno Fischer. 2. Band. Carl Winter's Universitatsbuchhandlung, Heidelberg 1905. Internet Archive.[邦訳]恒藤恭訳『法律哲學』大村書店、1921年

Gibt es einen "Primat der praktischen Vernunft" in der Logik?, Bericht uber den III. Internationalen Kongress fur Philosophie, hg. von Theodor Elsenhans, Heidelberg 1909.[邦訳]伊藤省訳『論理学に「実践理性の優位」なるものありや』岩波書店、1928年

Die Logik der Philosophie und die Kategorienlehre. Eine Studie uber den Herrschaftsbereich der logischen Form. J. C. B. Mohr (Paul Siebeck), Tubingen 1911.[邦訳]久保(土井)虎賀壽訳『哲學の論理學並びに範疇論 : 論理的形式の統治領域に關する研究』岩波書店、1930年

大橋容一郎(監修・解説), ラスク研究会(監訳), 庄子綾(訳), 辻麻衣子(訳), 渡辺和典(訳)「エミル・ラスク著『哲学の論理学とカテゴリー論 ?論理形式の支配領域に関する研究(一九一一年)』解説と翻訳(緒論)」『哲学科紀要』第39号、上智大学哲学科、2013年3月、39-75頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0286925X、CRID 1050845764090432768。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef