エマニュエル・シャルパンティエ
[Wikipedia|▼Menu]

Emmanuelle Charpentier
エマニュエル・シャルパンティエ
エマニュエル・シャルパンティエ(2015)
生誕 (1968-12-11) 1968年12月11日(55歳)
フランス エソンヌ県
国籍 フランス
研究分野生化学
研究機関ウィーン大学
ウメオ大学
マックス・プランク研究所
出身校パリ大学
パスツール研究所
論文Antibiotic resistance in Listeria spp (1995)
主な業績CRISPR
主な受賞歴#受賞歴参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2020年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:ゲノム編集の手法の開発

エマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuelle Marie Charpentier, 1968年12月11日 - )は、フランス出身の生物学者[1]エソンヌ県生まれ。マックスプランク研究所病原体科学ユニット科学およびマネージングディレクター。感染症研究ヘルムホルツセンター研究員。ジェニファー・ダウドナと共にゲノム編集技術「CRISPR-cas9(クリスパー・キャスナイン)」を開発し[2]、2020年ノーベル化学賞受賞[3]
来歴

1968年にフランスのパリから18 km南東に位置するジュヴィジー=シュロルジュで生まれた。祖父はアルメニア人で、オスマン帝国アルメニア人虐殺の生存者であった。子供のころはバレエダンサーを夢見ていた少女だった。パリのパリ第6大学ピエール・エ・マリ・キュリー生化学微生物学遺伝学を学び、1992年に卒業[4]パスツール研究所で1995年にPh.D.を取得した。PhD時代の研究テーマは、抗微生物薬耐性に関与する分子メカニズムの調査。[5]

Ph.D.取得後は、ポスドクとして1995年から1996年までパスツール研究所で働き、その後アメリカに移り、1996年から1997年までニューヨークロックフェラー大学に所属。この間、小児科医としても名高い微生物学者エレーヌ・トゥオマネン(英語版)の下で働いていた。この研究室は肺炎レンサ球菌可動遺伝因子を利用してゲノムを変化させる方法を研究しており、シャルパンティエは球菌がバンコマイシン耐性をどのように獲得するかを示すのに貢献した[6]

1997年から1999年まではニューヨーク大学ランゴンメディカルセンターで助手研究科学者として働き、マウスの発毛調整について研究した。さらに、1999年から2002年まではスカーボール分子生物医学研究所やセント・ジュード小児研究病院でリサーチ・アソシエイトとして研究活動を続けた。

アメリカでの5年間の後、ヨーロッパに戻り、2002年からウィーン大学客員教授として自らの研究チームを立ち上げた。ここでは化膿レンサ球菌における病原性因子合成の調節に関わるRNA分子を発見した[7]。2004年から微生物学および免疫生物学部門のアシスタント・プロフェッサーに就任。2006年には私講師になり、分子生物学センターの教授資格も取得した。そして、2006年から2009年まで同大学のマックス・F・ペルーツ研究所で准教授であった[4]

2009年よりスウェーデンウメオ大学にてスウェーデン分子感染医学研究所の准教授に任命され、そこで医学微生物学の教員資格を取得し、14年から17年までは客員教授として活動した。ここで後にノーベル化学賞を取ることになる"CRISPR-Cas9を開発したが、当時について、「この研究に専念することを2008年に決めてからは、朝の3時に帰宅して数時間だけ寝たあとすぐに研究室に戻るような生活でした」と多忙さを語っている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef