エマニュエル・シャブリエ
[Wikipedia|▼Menu]

エマニュエル・シャブリエ
Emmanuel Chabrier


基本情報
生誕1841年1月18日
フランス王国 アンベール
死没 (1894-09-13) 1894年9月13日(53歳没)
フランス共和国 パリ
ジャンルクラシック音楽
職業作曲家
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

アレクシ=エマニュエル・シャブリエ(Alexis-Emmanuel Chabrier, 1841年1月18日 - 1894年9月13日)は、フランス作曲家狂詩曲スペイン』の作曲者としてよく知られる。
略歴

オーヴェルニュ地方アンベール生まれ。幼い頃からピアノや作曲に興味を示し、とくにピアノの腕前は天才といわれるほどであった。しかし、父親の強い勧めによってパリで法律を学び、内務省に就職した。シャブリエは公務員生活を送る傍ら、フォーレダンディら作曲家と親交を持ち、独学で作曲の勉強をつづけた。マネモネセザンヌら画家とも親しく、絵画の収集もしていたという。

1880年、ミュンヘンにおいて、ワーグナー楽劇トリスタンとイゾルデ』を観たことで、音楽の道に専念することを決意したという。『トリスタンとイゾルデ』の動機を使った作品として、1886年にアンドレ・メサジェとの共作による4手のためのピアノ曲『ミュンヘンの思い出』が残されている。メサジェには、フォーレと共作した『バイロイトの思い出』(こちらは『ニーベルングの指環』を扱っている)という同趣向の作品もある。シャブリエは39歳で内務省を退職し、作曲家としての活動を本格的に開始した。

1888年レジオンドヌール勲章のシュヴァリエ章を受賞したが、晩年は麻痺に苦しみ、1894年にパリで病没した。シャブリエは死の床で、パッシー墓地のマネの墓の近くに埋葬してほしいと遺言していたが、モンパルナス墓地に埋葬された。
作品の特徴

53年の生涯の中で作曲家としての活動期間は14年と短いこともあり、発表された作品数は限られている。

狂詩曲『スペイン』をはじめとした管弦楽作品やオペレッタなどの作品があり、いずれも独特のリズムに加え、闊達さとユーモアを感じさせる。しかし、シャブリエの本領が最も発揮された分野は、ピアノ音楽と考えられている。その和声は大胆で、音楽史的にもフォーレとともに、次世代のドビュッシーラヴェルへの橋渡しの役割を果たしている。
主要作品詳細は「シャブリエの楽曲一覧」を参照
オペラ作品

喜歌劇『
エトワール』(L'etoile,1877年)

歌劇『グヴェンドリーヌ(英語版)』(Gwendoline,1885年)

喜歌劇『いやいやながらの王様』(1887年)

喜歌劇『教育欠如(英語版)』(Une education manquee,1879年)

管弦楽・協奏的作品

狂詩曲『
スペイン』(1883年)
1882年、妻とともに4ヶ月間スペインに滞在し、このときの印象をもとに作曲したのが狂詩曲『スペイン』である。6分ほどの短い曲だが、沸き立つようなリズムと歌、輝かしいオーケストレーションに彩られ、初演時から熱狂的に迎えられた。現在も演奏会の重要なレパートリーとなっている。また、スペインを題材にした管弦楽曲としては、ドビュッシーの『イベリア』、ラヴェルの『スペイン狂詩曲』、『ボレロ』などの先駆ともなっている。

楽しい行進曲(原曲はピアノ独奏曲、1888年)
晩年に近い1888年に「フランス行進曲」というピアノのための作品として書かれた。仲間たちと徹夜で呑んで朝帰りする際に思いついた曲だという。2年後、「楽しい行進曲」と改題し、自身の手で管弦楽版に編曲した。

田園組曲(原曲はピアノ独奏曲、1880年)
ピアノ曲「絵画的小曲集」の中から「牧歌」「村の踊り」「木陰で」「スケルツォ=ヴァルス」の4曲を選曲し、自身の手で管弦楽用に編曲した。

ラルゲット(独奏ホルンと管弦楽のための協奏的作品、1875年)

ピアノ曲

ブリュノーの想い出(Souvenirs de Brunehaut、1862年)

シーポイたちの行進(Marche des Cipayes、1863年)

ワルツの組曲(Suite de Valses、1872年)

即興曲(Impromptu、1860年?)

絵画的小曲集(Dix Pieces Pittoresques、全10曲、1881年)

風景 (Paysage)

憂鬱 (Melancolie)

つむじ風 (Tourbillon)

木陰で (Sous-bois)

ムーア風舞曲 (Mauresque)

牧歌 (Idylle)

村の踊り (Danse villageoise)

即興曲 (Improvisation)

華やかなメヌエット (Menuet pompeux)

スケルツォ=ヴァルス (Scherzo-valse)


奇想曲(Capriccio、1883年)

3つのロマンティックなワルツ(Trois Valses Romantiques、1883年、2台ピアノ)

ハバネラ(Habanera、1885年?)

気まぐれなブーレ(Bourree Fantasque、1891年)

5曲の遺作(Cinq Pieces pour Piano、1891年)

バラビル(Ballabile)

アルバムの一葉(Feuillet d'album)

オーバード(Aubade)

奇想曲(Caprice)

田舎風のロンド(Rondo champetre)


バレエの歌(Air de Ballet、?年)

ミュンヘンの想い出(Souvenirs de Munich、1985~86年、連弾曲)

パンタロン(Pantalon)

夏(Eye)

めんどり(Poule)

パストゥレル(Pastourelle)

ギャロップ(Galop)


おどけた行列(Cortege burlesqe、1888年?、連弾曲)

音楽帳の一頁

小さなワルツ(Petite valse、?年)

楽しい行進曲(Joyeuse marche)

合唱曲

音楽への頌歌(女声合唱、1890年)

歌曲

6つの歌曲(1889年)

外部リンク

Galerie des Compositeurs 作曲家ギャラリ
- ウェイバックマシン(2007年3月13日アーカイブ分)

エマニュエル・シャブリエの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト

エマニュエル・シャブリエ - Find a Grave(英語)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

フィンランド

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

人物

BMLO

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

RISM

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef