エフライム族
[Wikipedia|▼Menu]

エフライム族(エフライムぞく)は、イスラエルの12支族の中の1部族であり、ヨセフ族から分かれた2部族(マナセ族、エフライム族)の内の1つである[1]

エフライム部族に割り当てられた地域は、北はメクメタテ、南はベテ・ホロンゲゼルに及ぶ中央パレスチナの丘陵地帯であり、パレスチナの中でもっとも豊かな地域の一つである。

聖書の中でエフライムは重要な位置をしめて、シロベテルが礼拝の中心地になった。ヨシュアエルアザルの墓はエフライムの山地にあった。

やがて、古代イスラエル王国が分裂すると、北イスラエル王国の首都シェケムのすぐ隣にエフライムの領土があった。初代北イスラエル王国の王ヤロブアム1世はエフライム出身であったので、紀元前745年頃から、北イスラエル王国はエフライムと呼ぶようになった。

士師記第12章でのエタが率いるギレアド族との内戦で「シボレテ」という言葉を正しく発音できない方言を利用され、捕えられ、四万二千人のエフライム族が殺害された(シリア・エフライム戦争)。
日ユ同祖論

久保有政は、皇室のルーツをエフライム族の王家であるとしている[2]
出典^ ヨシュア記 第14章 4節 ウィキソース
^ 久保 2003 p.170

参考文献

『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1985

久保有政『日本の中のユダヤ文化』学研研究社、2003年










イスラエルの12部族(イスラエルの十二支族)
12部族

ルベン族

シメオン族

ユダ族

ダン族

ナフタリ族

ガド族

アシェル族

イッサカル族

ゼブルン族

ベニヤミン族

エフライム族

マナセ族

その他

レビ族

ヨセフ族

先祖

アブラハム(曽祖父)

サラ(曾祖母)

イサク(祖父)

リベカ(祖母)

ラバン(祖父)

ヤコブ(父)

レア(母)

ビルハ(母)

ジルパ(母)

ラケル(母)

関連項目

族長

族長時代

イスラエルの失われた10支族

ヤコブの子供

旧約聖書の町



カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7033 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef