エフゲニー・プリマコフ
[Wikipedia|▼Menu]

ロシア連邦政治家エフゲニー・プリマコフЕвгений Примаков

生年月日 (1929-10-29) 1929年10月29日
出生地 ソビエト連邦
ウクライナ社会主義ソビエト共和国 キエフ
没年月日 (2015-06-26) 2015年6月26日(85歳没)
死没地 ロシア連邦 モスクワ
出身校モスクワ大学大学院・経済学博士
所属政党ソビエト連邦共産党
祖国・全ロシア
配偶者ローラ・ヴァシリエフナ・カラゼ
イリーナ・ボリソフナ・プリマコワ
子女2人
ロシア連邦
第3代首相
在任期間1998年9月11日 - 1999年5月12日
大統領ボリス・エリツィン
ロシア連邦
第2代外務大臣
在任期間1996年1月10日 - 1998年9月11日
大統領ボリス・エリツィン
ロシア連邦
初代対外情報庁長官
在任期間1991年12月26日 - 1996年1月9日
大統領ボリス・エリツィン
テンプレートを表示

エフゲニー・マクシモヴィチ・プリマコフ(ロシア語: Евге?ний Макси?мович Примако?в、ラテン文字転写の例:Evgenii Maksimovich Primakov)、1929年10月29日 - 2015年6月26日)は、ソビエト連邦及びロシア連邦政治家経済学者である。ソビエト連邦及びロシア科学アカデミー会員であり、ロシア有数の中東アラブ問題の専門家だった。初代ロシア対外情報庁長官[1]ボリス・エリツィン政権にて第2代ロシア連邦外務大臣と第3代ロシア連邦首相を歴任した。
略歴
生い立ちと教育

1929年10月29日にソビエト連邦のウクライナ社会主義ソビエト共和国の首都であるキエフの家庭に誕生する。父はロシア人で母がユダヤ系だったとされる[2][3][4]。当時のグルジア・ソビエト社会主義共和国の首都であるトビリシで少年時代を過ごした。1953年にモスクワ東洋学大学を卒業。1956年モスクワ大学大学院を修了し、経済学博士号を取得する。1997年に法政大学名誉博士の学位を授与される。
ソビエト連邦共産党入党

1956年から1970年まで国家ラジオテレビ委員会のラジオ放送記者を務めたのを皮切りに特派員・外国向けラジオ放送編集者・編集長などの経歴を積む。1959年にソビエト連邦共産党に入党。1962年よりソビエト連邦共産党中央委員会の機関誌である『プラウダ』紙に勤務する。この間アジア・アフリカ局評論員、副編集長、中東特派員などを歴任した。中東特派員時代にサッダーム・フセインと親交を結ぶ。

1970年にソ連最高のシンクタンクとして名高いソ連科学アカデミー付属世界経済国際関係研究所(IMEMO)の副所長となる。1977年から1985年までソ連科学アカデミー東洋学研究所の所長を務め、同年にIMEMO所長となる。

プリマコフが政治に関わるようになるのはミハイル・ゴルバチョフ政権からである。1988年2月にソビエト連邦最高会議の議員に選出された。さらにゴルバチョフが新設した人民代議員大会においても、1989年にソ連人民代議員に選出された。同年から1990年までソ連最高会議連邦会議議長。ソ連共産党政治局員候補にも選出された。外交面でも湾岸危機ではゴルバチョフの特使としてバクダードを訪問し、イラクのサッダーム・フセイン大統領との交渉で「対話による平和解決」を引き出した。
ロシア対外情報庁

1991年8月のソ連8月クーデター事件後にソビエト連邦国家保安委員会第一副議長兼中央諜報庁(第一総局)長官を務め、KGB議長のワジム・バカーチンによるKGBの解体でロシア連邦保安庁(FSB)とロシア対外情報庁ロシア連邦国境庁などに分離してからはロシア対外情報庁の初代長官としてロシアの対外情報活動の指揮者となる。
第2代ロシア連邦外務大臣

1996年1月には第2代ロシア連邦外務大臣に就任し、親西ヨーロッパ派であった前任のアンドレイ・コズイレフの路線を修正し、多極体制を目指したユーラシア主義的外交路線を取り[5]、同年4月に中華人民共和国中央アジア諸国とともに後の上海協力機構(SCO)の前身である上海ファイブを結成した。また1997年4月にはロシアのボリス・エリツィン大統領と中国の江沢民国家主席は「世界の多極化と国際新秩序確立に関する共同宣言」に署名した[6]
3代目ロシア連邦首相

1998年9月にロシア財政危機を受けてロシアのセルゲイ・キリエンコ首相が解任されると、プリマコフが後任に就任する。プリマコフは当時第1党のロシア連邦共産党所属でキリエンコ内閣の産業貿易大臣だったユーリ・マスリュコフを第1副首相に大抜擢して共産党を名実ともに与党にするなど老練な政治手腕を発揮した。金融危機後、プリマコフは早速国際通貨基金(IMF)に融資を要請し、ロシアを訪問したカムドシュ専務理事とモスクワで会談した際に「貴君の尺度でロシアを推し量ろうとしてもだめだ」と強談判し、全額融資にこぎつける。金融危機に伴うハイパーインフレによるルーブルの大幅な下落及び通貨切り下げによる信用低下からロシア国債の価値が激減するが、最悪の状況は回避し、1999年3月には原油価格の高騰でロシアで初めてのプラスの経済成長を達成した。

1999年3月24日、プリマコフは公式訪問で米国に向かう途中の飛行機の機内でNATOコソボ空爆を開始したことを知り、その場で訪問の中止を決定し、パイロットに飛行機を旋回してロシアに戻ることを命じた。この決定は「プリマコフ・ループ」として知られるようになった[7]

経済再建に成功し、政敵でCIS(独立国家共同体)のボリス・ベレゾフスキー執行書記を失脚させた。しかし次第に政権内で重みを増し、国民からも支持の高いプリマコフに対してエリツィンも危機感を抱く。また、プリマコフも次期大統領に対する野心を剥き出しにし、両者の対立は激化した。エリツィンの病気入院中の機会を捉え、ロシア連邦大統領の国家院解散権及び閣僚の人事権凍結と、さらに憲法改正により大統領制から日本のように議院内閣制に移行し、大統領にはプリマコフが、首相には共産党委員長のゲンナジー・ジュガーノフが就く密約を共産党側と交わし、プリマコフは共産党員[8]検事総長のユーリ・スクラトフを動員してボリス・エリツィン大統領の家族を中心とする側近グループ(セミヤー)やオリガルヒ汚職問題を追及してエリツィン失脚を画策するも逆に察知され、プリマコフは1999年5月12日にロシア連邦首相を解任され、政権から放逐された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef