エフエム鹿児島
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社エフエム鹿児島
FM KAGOSHIMA CO., LTD.
エフエム鹿児島が入居する鹿児島商工会議所ビル
種類株式会社
本社所在地 日本
892-8579
鹿児島県鹿児島市東千石町1番38号
鹿児島商工会議所ビル3階
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度35分23.5秒 東経130度33分10.0秒 / 北緯31.589861度 東経130.552778度 / 31.589861; 130.552778座標: 北緯31度35分23.5秒 東経130度33分10.0秒 / 北緯31.589861度 東経130.552778度 / 31.589861; 130.552778
設立1992年2月3日
業種情報・通信業
法人番号4340001000639
事業内容放送法に基づく超短波放送事業
代表者代表取締役社長 川ア俊司
資本金9800万円
外部リンクhttps://www.myufm.jp/
テンプレートを表示

エフエム鹿児島
FM KAGOSHIMA CO., LTD.
種別FMラジオ放送
放送対象地域鹿児島県
系列JFN系
愛称μFM
コールサインJOOV-FM
開局日1992年10月1日
運営会社株式会社エフエム鹿児島
本社892-8579
鹿児島県鹿児島市東千石町1番38号
鹿児島商工会議所ビル3階
演奏所本社と同じ
親局 / 出力鹿児島 79.8MHz / 1kW
主な中継局鹿屋 79.0MHz / 100w
枕崎 76.6MHz / 100w
阿久根 80.5MHz / 100w
姶良 81.4MHz / 100w
公式サイトhttps://www.myufm.jp/
特記事項:離島(薩南諸島)で中継局の未整備地域あり
テンプレートを表示

株式会社エフエム鹿児島(エフエムかごしま、: FM KAGOSHIMA CO., LTD.[1])は、鹿児島県放送対象地域として超短波放送FM放送)を行っている特定地上基幹放送事業者である。愛称は「μFM」(ミューエフエム)。JFN系列でFMQリーグにも加盟している。
概要

1992年10月1日九州で最後発のJFN系列局として開局した。鹿児島への電波割り当ては1984年になされたが、364社の出願を32グループにまとめた上での一本化が難航し大幅に開局が遅れた。主要株主には鹿児島テレビ放送 (KTS) や鹿児島放送 (KKB)、いわさきコーポレーション南日本新聞社などが連ねる。

キー局系列局TOKYO FMジャパンエフエムネットワーク(JFN)JFN38局

中継局は鹿児島県本土(九州島)のみに設置されており、離島地域(薩南諸島)の大部分ではFM波での直接受信が出来ない。しかし2017年4月3日からradikoに参加したので[注 1]、離島地域を含む鹿児島県下のサービスエリア内での無料聴取が可能になった。また同日radikoプレミアムにも参加したので、ドコデモFMと合わせて日本全国での聴取が可能になった[2]

開局当初の中継局は鹿屋・枕崎・阿久根のみで、姶良中継局は2000年に開局した。なお、奄美地区へは未整備(後述)

データ

本社:〒892-8579 鹿児島市
東千石町1-38鹿児島商工会議所ビル(アイムビル)

支社:〒102-0083 東京都千代田区麹町1-8JFNセンター8階

創立日:1992年2月3日

コールサイン:JOOV-FM

カバーエリア:鹿児島県本土全域及び種子島屋久島口永良部島三島村甑島列島宮崎県および熊本県の一部地域

放送時間 平日・土曜日 : 24時間放送(5:00始点)、日曜日 : 5:00 - 24:55

沿革

1984年昭和59年) - 鹿児島に周波数の割り当てがなされる。

1991年平成3年)10月23日 - ラジオ予備免許。

1992年(平成4年)

2月3日 - 会社設立。

9月22日 - 本免許交付。

9月23日 - 9:00からサービス放送開始。

9月28日 - 鹿児島テレビ放送 (KTS)で21:00から「ミューFMのすべて」を放送。

9月30日 - 18:00から開局へのカウントダウン番組を放送。

10月1日 - 0:00に全国40番目、九州のJFN系列局としては最後発のFMラジオ放送局として開局。最初の番組はJET STREAMで鹿児島からの生放送。


1995年(平成7年)3月27日 - 見えるラジオ(文字多重放送)を開始。コールサインはJOOV-FCM。

1999年(平成11年) - コンピレーション・アルバム「Go & DO!」(ごあんど)を発売。

2000年(平成12年)8月1日 - 姶良(蒲生)中継局開局。

2004年(平成16年)9月 - アミュプラザ鹿児島内にサテライトスタジオ「AMU STUDIO」を設置。

2011年(平成23年)

1月26日 - LISMO WAVEによる配信を全国FM連合加盟各局と同時に開始。(2019年(令和元年)9月30日終了)

8月1日 - 鹿児島本局を城山(鹿児島市長田町37-23)から紫原へ移転[3]

12月5日 - ドコデモFMによる配信をJFN加盟各局と同時に開始。(2021年(令和3年)2月28日終了)


2012年(平成24年)10月7日 - 開局20周年を記念して特別番組「あ、も?っとμFM」を放送。

2013年(平成25年)3月31日 - アミュプラザ鹿児島にあったサテライトスタジオ「AMU STUDIO」を閉鎖。

2014年(平成26年)

3月31日 - 文字多重放送廃止。

9月 - ヒットチャートカウントダウン廃止。


2017年(平成29年)4月3日 - IPサイマルラジオサービス「radiko.jp」および「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」向けに全国配信を開始[4]

2022年令和4年)1月1日 - 開局30周年に合わせロゴマーク、ホームページを刷新。

資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[5][6]
2015年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
9800万円4,000株35

株主株式数比率
鹿児島テレビ放送400株10.00%
いわさきコーポレーション383株09.57%
鹿児島放送380株09.50%
Misumi247株06.17%
南日本新聞社240株06.00%
山形屋220株05.50%
南国殖産206株05.15%
朝日新聞社200株05.00%
本坊酒造188株04.70%
鹿児島銀行180株04.50%

過去の資本構成2003年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
8億円8,000株44

株主株式数比率
鹿児島テレビ放送480株6.0%
南日本新聞社480株6.0%
東正知480株6.0%
朝日新聞社400株5.0%
岩崎育英奨学会352株4.4%
岩崎産業320株4.0%
南国殖産320株4.0%
本坊酒造320株4.0%
Misumi320株4.0%
山形屋320株4.0%
鹿児島三越320株4.0%
鶴田長弘320株4.0%

周波数

以下のデータは1992年の開局から2011年7月までのものである。

親局周波数空中線電力ERP所在地送信所概要
(技術情報)備考
鹿児島79.8 MHz1 kW3.8 kW[注 2]鹿児島市長田町37-23
(KKB鹿児島送信所と共用)

送信柱 55m四角鉄塔(MBC共用)

送信空中線 ST(スーパーターン)8段(MBC共用;エフエム鹿児島部施工住友電工)海抜高191m

送信機 RV-41GS(東芝)、電力増幅300Wユニット×4、1台方式

STL 送受信機(NEC)出力10mW、2m鏡面(プレート)パラボラアンテナ、
主調整室(3階)から15階屋上STLパラボラまで長さ110mの可とう導波管

送信局舎 鉄筋コンクリート(MBC共用)

非常用電源 自家発電75kVA(MBC共用)
鹿児島湾(錦江湾)沿岸をカバーエリアとする。
その他の地域にも電波は届いているが正常受信が困難。
種子島・屋久島でも受信可能。
中継局周波数空中線電力ERP所在地送信所概要
(技術情報)備考
鹿屋79.0 MHz100W260W鹿屋市有武町大都1399
高隈山御岳中腹)
(NHK-FMと共用)

送信柱 15m四角鉄塔(NHK共用)

送信空中線 2L(ループアンテナ)1段2面、海抜高922.5m

送信機 HV-1033(OKI

中継回線 枕崎局を5素子八木宇田1段2面でエア受け

送信局舎 鉄筋コンクリート1階5m×5m(NHK共用)

非常用電源 自家発電10kVA(NHK共用)
大隅半島の大部分(鹿屋市のうち旧輝北町域と垂水市錦江町南大隅町を除く)を主な受信エリアとし、
宮崎県南部の大部分でも受信できる。
かつては同地からNHK・MBC・KKBのアナログテレビ放送も送信されていた。
枕崎76.6 MHz130W枕崎市東鹿籠3648
(蔵多山)
(NHK-FMと共用)

送信柱 15m三角鉄塔(NHK共用)

送信空中線 2L(ループアンテナ)1段3面、海抜高484.5m、垂直偏波

送信機 HV-1033(OKI

中継回線 鹿児島局を5素子八木宇田2段1面でエア受け

送信局舎 鉄筋コンクリート2階5m×5m(NHK共用)

非常用電源 自家発電10kVA(NHK共用)
主に南薩方面を受信エリアとしているが、
桜島の南側・いちき串木野市南部・薩摩川内市高城地区・甑島列島・種子島・屋久島・三島村などでも受信できる。
阿久根80.5 MHz195Wさつま町大字白男字内木場6010
(紫尾山)
(阿久根局のNHK-FMと共用)

送信柱 15m四角鉄塔(NHK共用)

送信空中線 VD(垂直ダイポールアンテナ)2段1面、海抜高1073.5m、垂直偏波

送信機 FMT-1002A(三菱

中継回線 鹿児島局を5素子八木宇田1段1面でエア受け

送信局舎 鉄筋コンクリート2階5m×5m(NHK共用)

非常用電源 自家発電10kVA(NHK共用)
主に北薩・伊佐方面(国道328号の入来峠以北)が受信エリア。
熊本県水俣市では受信状態は良好で、この他熊本県の平野部を始め、
福岡県の筑後地方・佐賀県南部・長崎県南部・熊本県の北部の一部でも雑音混じりで受信できる。
また当中継局の電波は有明海一帯に届くが、地域によっては隣接周波数を使用する放送局
(長崎県ではエフエム長崎の佐世保中継局、熊本県(※阿蘇地方の一部)ではエフエム熊本の小国中継局、佐賀県・福岡県ではエフエム福岡の福岡本局)と混信することがある。
姶良81.4 MHz165W姶良市平松字平松5734
(牟礼ヶ丘)

送信柱 24m四角鉄塔(KTS共用)

送信空中線 3素子八木宇田1段2面、海抜高529.5m

送信機 JBM-22P50A007(JRC

中継回線 鹿児島局を5素子八木宇田2段1面でエア受け

送信局舎 鉄筋コンクリート2階4m×4m(KTS共用)

非常用電源 自家発電5kVA(KTS共用)
開局後の2000年8月に設置された。
同一地域を対象とするNHK-FMの中継局が置かれていない全国でも数少ない中継局である。
姶良市から霧島市の旧国分市隼人町にかけてが受信エリア。
当地域では鹿児島本局の電波も届いてはいるが正常受信が困難。
なお、同地点に設置されているテレビ中継局は「蒲生」を名乗っており、当局側も2012年10月7日付の新聞広告で用いている。
鹿児島本局(紫原、2009年撮影、FMアンテナ設置前)
愛称の意味

愛称の"μ"はギリシア神話の音楽の神ミューズと南 (MINAMI) とMUSICを意味し、鹿児島県に音楽と情報を発信して新しい風を起こそうという意味が込められている[7]2011年7月までの鹿児島本局(城山)国道328号入来峠の周波数告知(2007年)
番組

2024年4月時点。番組の詳細は、公式サイトの番組表あるいは番組一覧を参照。
自社制作番組

放送中のワイド番組

あさCafe(月曜 - 木曜 8:30 - 11:00)
[8]

Something μ(月曜 - 木曜 17:00 - 18:30)

AIR'z69(金曜 16:00 - 19:00)

μFM WEEKEND JAMS!!(土曜 11:30 - 12:30)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef