エバーソン対教育委員会事件
[Wikipedia|▼Menu]

エバーソン対教育委員会事件
合衆国最高裁判所
弁論:1946年11月20日
判決:1947年2月10日
事件名:Arch R. Everson v. Board of Education of the Township of Ewing, et al.
判例集:330 U.S. ⇒1 (リスト)
67 S. Ct. 504; 91 L. Ed. 711; 1947 U.S. LEXIS 2959; 168 A.L.R. 1392
前史原告エバーソン(学校区納税者)が提訴、原告勝訴判決 (132 N.J.L. 98, 39 A.2d 75)、ニュージャージー州控訴裁判所は原審破棄 (133 N. J.L. 350, 44 A.2d 333)、連邦最高裁への裁量上訴(英語版)が認められる。
裁判要旨
アメリカ合衆国憲法修正第1条に定める「国教樹立禁止条項 (Establishment Clause) 」は州に組み込まれているが、連邦最高裁はニュージャージー州法が国教樹立禁止条項に違反している事実を認めることはできない。
裁判官

首席判事
フレデリック・ヴィンソン

陪席判事
ヒューゴ・ブラック · スタンレー・F・リード
フェリックス・フランクファーター · ウィリアム・O・ダグラス
フランク・マーフィー · ロバート・ジャクソン (法律家)
ワイリー・B・ラトリッジ · ハロルド・H・バートン

意見
多数意見ブラック
賛同者:ヴィンソン、リード、ダグラス、マーフィー
少数意見ジャクソン
賛同者:フランクファーター
異議意見ラトリッジ
賛同者:フランクファーター、ジャクソン、バートン
参照法条
アメリカ合衆国憲法修正第1条および修正第14条
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースにエバーソン対教育委員会事件の原文があります。

エバーソン対教育委員会事件(エバーソンたいきょういくいいんかいじけん、英語: Everson v. Board of Education, 330 U.S. 1 (1947)[1][2] )とは、アメリカ合衆国の権利章典に定められた「国教樹立禁止条項(英語版) (Establishment Clause) 」を州法に適用させたアメリカ合衆国最高裁判所の画期的な判決である。

この判決以前、多くの州政府はある特定の宗派に対して立法上または事実上の特権を付与していたにもかかわらず、アメリカ合衆国憲法修正第1条の文言である「連邦議会は国教の樹立を助長する法律を制定してはならない。(Congress shall make no law respecting an establishment of religion) 」[3]の制約は、連邦政府にのみ課されていた[4]。この事件はアメリカ合衆国憲法修正第14条のデュー・プロセス条項(英語版)に基づいて州を規制し、修正第1条の国教樹立禁止条項を州に組み込ませた(英語版)連邦最高裁の最初の事件である。エバーソン裁判における本判決は、現代の国教樹立禁止規制の解釈や適用における転換点となった[5]

本訴訟はニュージャージー州のある納税者が租税によって運営資金を得ていた学校区に対して起こされた。被告の学校区は、通学のために公共交通システムを利用する公立および私立学校の児童を持つ親に対し、助成金を交付していた。原告の納税者はこの措置に対して次のように主張した。すなわち、私立の宗教系学校に通う児童に対して助成金を交付することは、宗教に対して国家が助成することを禁じた憲法の規定に違反するものであり、納税者が納めた税金をかような目的に使用することは憲法のデュー・プロセス条項に違反していると主張した。連邦最高裁判事の意見はニュージャージー州の政策が宗教を支援する性質を有しているか否かという問題によって分かれ、多数意見では州の助成金は「別個の存在であり、従って明らかに宗教的作用から区別されたものである」とし、憲法に違反していないと判示した[6]。しかし、賛成意見、反対意見を表明した両判事らは、憲法は政治と宗教の厳格な分離を要求している点については明白な一致を見た。判事らが力強く示した意見は、後に、立法や公教育、宗教的事項に関連するその他の政策において広範囲の変化をもたらすことになった一連の判決へ至る道を啓くことになった[4]ヒューゴ・ブラック判事の多数意見およびワイリー・ブラウント・ラトリッジ(英語版)判事の少数意見によって、修正第1条の宗教条項は「宗教と国家を分離する壁」という観点から定義付られるようになった[7][8]
背景

ニュージャージー州法は、通学のために利用される交通費に対する助成金を地方学校区に交付しており、その中には私立学校も含まれていた。この政策によって助成金を受けていた私立学校の内、その96%は教区経営のカトリック学校であった。ユーイング・タウンシップ(英語版)の納税者であるアーチ・R・エバーソン (Arch R. Everson) は訴訟を提起し、次の通りに申し立てを行った。宗教系学校に登校した結果によって児童および親が負担した費用に対し、助成金を交付する制度を通じた宗教に対する間接的な助成は、ニュージャージー州憲法(英語版)およびアメリカ合衆国憲法修正第1条に違反していると主張した。ニュージャージー州控訴裁判所(英語版)、州最高裁において原告が敗訴した後、エバーソンは単に合衆国憲法上の問題について合衆国最高裁判所に上告した。1946年11月20日、口頭弁論が開始された。
意見

1947年2月10日、5対4でヒューゴ・ブラック判事を筆頭に、ニュージャージー州法は合憲であるとの判決を下した。すなわち、州の助成金制度は宗教に関わりなく全ての学生に提供されており、またその制度に基づく助成金は児童の親に支給されており、いかなる宗教施設に対しても支給されてないと判断した。しかし、実際の裁判結果と同じく重要なものは、恐らく全裁判官が下した国教樹立禁止条項の解釈であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef