エバーグレーズ地域のインディアン
[Wikipedia|▼Menu]

エバーグレーズ地域のインディアン(エバーグレーズちいきのインディアン、: Indigenous people of the Everglades region)は、今から約14,000年から15,000年前に、恐らくは大型動物を追いながら、現在のアメリカ合衆国フロリダ半島に到着した。パレオ・インディアンと呼ばれるこれらの人々は、乾燥に耐え得る植物の藪が広がるプレーリーに適応できる動物が生息する、乾燥したこの地に住み着いた。フロリダでは11,000年ほど前に大型動物が絶滅した。約6,500年前に気候変動が起こり、この地は雨量が増えて湿潤になった。パレオ・インディアンは少しずつ新しい気象条件に適応していった。考古学者は、パレオ・インディアンが新しい気象条件に適応して生んだ文化をアーケイック人文化と呼んでいる。アーケイック人はそれ以前にこの地に住み着いていたパレオ・インディアンよりもうまくこの地の環境変化に対応し、もっていた資源から多くの道具を作り出した。約5,000年前、気候が再度変動してオキーチョビー湖が定期的に洪水を起こし、エバーグレーズの生態系ができあがった。

カリブ海南アメリカに発するアラワク族の流れをくむタイノ族の祖先である、カルーサ族とテケスタ族という2つの部族が、アーケイック人文化からこの地域に現れた。これらの人々に関する最も早い記録はスペイン人探検家によるものであり、彼らを改宗させ征服しようとしていた。彼らは複雑な社会に住んでいたが、その存在したという証拠は今日ほとんど残っていない。カルーサ族の方が人口や政治的な構造でも強力だった。その領土は現在のフォートマイヤーズを中心に、北はタンパまで、東はオキーチョビー湖に、南はフロリダキーズにまで及んでいた。テケスタ族はフロリダ半島の南東部海岸、今日のビスケイン湾とマイアミ川となっている所の周りに住んでいた。どちらの社会もエバーグレーズ地域の様々な生態系にうまく適応していた。かれらはエバーグレーズの中心部まで行くことも多かったが、その中に住むことはほとんど無かった。

スペイン人との関わりができて210年以上経った後、インディアンの両部族は結束を失った。公式記録に拠れば、戦争と疫病を生き残った者達は18世紀後半にハバナに移されたことになっている。孤立した集団はセミノール族の社会に同化した。セミノール族とは、クリーク族インディアンのバンドが、フロリダにいた先コロンブス期社会で生き残っていた構成員を独自の部族に統合して、北フロリダで1つの部族となったものだった。セミノール族は1835年から1842年まで続いたセミノール戦争の間に、アメリカ軍からエバーグレーズの方向に追われた。アメリカ軍がこの地域でセミノール族を追った時に、地域の大半を初めて探検した記録の幾らかが生まれた。セミノール族はエバーグレーズ地域に住み続け、州全体にある6か所の居留地に作ったカジノのギャンブル収入で自立してきた。
先史時代の部族

先史時代南フロリダの文化時代[1]時代名年代
パレオ・インディアン紀元前10,000年?7,000 年
アーケイック:
初期
中期
後期 
紀元前7,000年?5,000年
紀元前5,000年?3,000年
紀元前3,000年?1,500年
遷移期紀元前1,500年?500年
グレード I紀元前500年?西暦800年
グレード II800年?1200年
グレード III1200年?1566年
有史時代1566年?1763年

人類が最初にフロリダ半島に住んだのは約14,000年から15,000年前のことであり、今とは全く異なる様相をしていた[2][3]。半島の西海岸は現在の位置よりも約100マイル (160 km) 西にあった[4]。大きな砂丘が横たわり、乾燥した地域に特有のあたりを吹き払う風が吹き、花粉のサンプルを分析すると緑はオークの小さな林と低木の藪に限られていた。地球上の最終氷河が後退すると、風速が弱まり、植物が増えて多様になった[5]。パレオ・インディアンの食料には小さな植物や野生動物が入手できていた。動物としては剣歯虎、地上性ナマケモノ、メガネグマがいた[6]更新世の巨型動物類は11,000年前頃に死に絶えた[7]。6,500年ほど前、フロリダの気候は完新世の気候最温暖期にあって再度変化し、雨量が増えた。パレオ・インディアンは宿営地で多くの時間を過ごし、水源の間を移動する時間が少なくなった[8]

生き残っていったパレオ・インディアンは現在フロリダ半島のアーケイック人として知られている。彼らは大型動物のほとんどが居なくなった後で、小さな動物や魚に依存する、主に狩猟採集型の部族となった。その先祖よりも植物への依存度が上がった。変動する気候に適応でき、その結果として生じる動物や植物の個体数変化にも対応できた。

アーケイック初期が始まった頃に長期間の旱魃が始まり、それがアーケイック中期まで続いた。この半島全体で人口は減少したが、道具を使用することはこの時代に大きく増加した。この時代の人々が使っていた人工物には、石や骨を加工したドリル、ナイフ、鉈、アトラトル(投槍器)、錐(きり)があった[9]

アーケイック後期、気候は再度雨が多くなり、紀元前3000年頃までに地下水面が上昇し、人口が増加した。文化面の発展も起きた。フロリダのインディアンは3つの似ているがはっきり特徴ある文化を形成した。すなわち、オキーチョビー、カルーサハッチー、グレイズの各文化であり、その部族の領土の中心とする水域の名前を採っていた[10]

グレイズ文化は貝塚で発見されたものに基づいて3つの時代に分割できる。1947年、考古学者のジョン・ゴッギンが貝塚を検査したあとに3つの時代を説明した。1つはメイトキュームで発掘し、もう1つは現在のネイプルズに近いゴードンパス、3番目は現在のベルグレードに近いオキーチョビー湖南で発掘した。グレードI文化は紀元前500年から西暦800年まで続き、明らかにゴードンパスを中心とし、人工物がまだ少ないので、それほど文化的には進んでいないと考えられる。見つけられた物は主に土器であり、ザラザラとして平板である[11]。グレードIIの時代は西暦800年に文化的に発達したものが見られるようになり、より装飾の多い土器、南フロリダの全体で道具を多用し、埋葬場所で宗教に関わる人工物が出土しているのが特徴である。西暦1200年までに、グレードIIIの文化はその発展の高みに達していた。土器はその装飾の種類で分類できるほど装飾的になっていた。さらに重要なことは、貝殻でできた宗教的装飾品の発展を通じて文化の拡大が証拠づけられており、埋葬の儀式に関して大きな土盛り工作物を建設していた[11]。グレードIII文化からエバーグレーズ地域の中や近くに住んだ2つの異なる部族、すなわちカルーサ族とテケスタ族が発展した。
カルーサ族エバーグレーズ地域の中や近くに住んだ部族の考古学的領土区分、1513年から1743年[12]

1566年以降、フロリダの住人として知られているのは、ヨーロッパ人探検家や開拓者が記録したものである。フアン・ポンセ・デ・レオンは、1513年にフロリダの先住民と最初に接触したヨーロッパ人とされている。ポンセ・デ・レオンはエイス族やテケスタ族だと考えられる部族の敵対に会い、その後フロリダ半島の南端であるセイブル岬を回って、南フロリダでは最大かつ強力な部族であるカルーサ族と出逢った。カルーサ族の少なくとも1人が流暢にスペイン語を話した[13]。そのスペイン語を話す者はイスパニョーラ島から来たと考えられたが、人類学者は、カルーサ族とキューバやフロリダキーズに土着の人々との間の対話や交易は普通にあっていたことであり、すなわち、ポンセ・デ・レオンはフロリダの先住民と接触した最初のスペイン人ではなかった[14]。ポンセ・デ・レオンが2回目に南フロリダを訪れた時に、カルーサ族によって殺されたので、カルーサ族は暴力的であるという評判が立ち、その後の探検者は彼らを避けるようになった[15]。カルーサ族とスペイン人が関係を持った200年以上の間で、スペイン人の改宗させようという試みに抵抗し続けることができた。

カルーサ族はスペイン人から「カルロス族」と呼ばれており、これは「カロス」に音が近く、マスコギ語で「黒い」あるいは「強力な」を意味する「カロ」の派生語だった[16]。カルーサ族について現在知られていることの多くは、エルナンド・デ・エスカランテ・フォンタネダが与えている。フォンタネダは1545年にフロリダ海岸沖で乗っていた船が難破したときに、唯一生き残った13歳の少年だった。カルーサ族の間で17年間生活し、その後の1566年に探検家のペドロ・メネンデス・デ・アビレスがフォンタネダを見つけた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef