エネルギー等配分の法則
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エネルギー等配分の法則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年10月)

エネルギー等配分の法則(英語: law of equipartition of energy、エネルギー等配分則、エネルギー等分配則などとも言う)は、系の持つ自由度ごとに一定量のエネルギーが配分されるという統計力学の法則。

古典力学、古典統計が成り立つ理想的な系を考える。この系全体のエネルギーの式(ハミルトニアン)を H とする。相空間の座標のある1つの成分(一般化座標または一般化運動量) ξj について、H の項のうち ξj が関係する部分 εj が次のように表せるとする。 ϵ j = α j ξ j 2 {\displaystyle \epsilon _{j}=\alpha _{j}\xi _{j}^{2}}

ここで、αj は適当な正の定数である。熱平衡状態において、このエネルギー εj の統計的平均は、 ⟨ ϵ j ⟩ = 1 2 k B T {\displaystyle \left\langle \epsilon _{j}\right\rangle ={\frac {1}{2}}k_{B}T}

となる。kB はボルツマン定数、T は絶対温度である。

つまり、理想的な系の熱平衡状態において、1自由度あたりに平均で kBT /2 の運動エネルギーが割り振られ、さらに調和振動子と見なせる自由度については 1自由度あたり平均 kBT /2 のポテンシャルエネルギーが割り振られる。これをエネルギー等配分の法則と言う。

エネルギー等配分の法則は、エネルギーが上の式で示されるように二次形式で表現できる時に成り立つ(調和近似が成り立つ場合も含まれる)。系において、量子力学的な効果が顕著となる場合や、非調和項が無視できない場合は、この法則は成立しなくなる。

なお、自由度の数え方には、一般化座標と一般化運動量の対を1と数える流儀と、kBT /2 のエネルギーが分配されるものを1と数える流儀がある。

単原子分子理想気体

単原子分子理想気体の個々の分子のエネルギーは、m を当該分子の質量として、 ϵ = 1 2 m ( p x 2 + p y 2 + p z 2 ) {\displaystyle \epsilon ={\frac {1}{2m}}(p_{x}^{2}+p_{y}^{2}+p_{z}^{2})}

であり、これより、 ⟨ ϵ ⟩ = 3 2 k B T {\displaystyle \langle \epsilon \rangle ={\frac {3}{2}}k_{B}T}

となる。x, y, z 各座標(=自由度)の運動量であるpx, py, pz に対応する自由度にエネルギーkBT/2 が配分されるため。
二原子分子理想気体

この場合、二原子分子の持つエネルギーは、 ϵ = 1 2 m ( p x 2 + p y 2 + p z 2 ) + 1 2 I ( p θ 2 + 1 sin 2 ⁡ θ p ϕ 2 ) {\displaystyle \epsilon ={1 \over {2m}}(p_{x}^{2}+p_{y}^{2}+p_{z}^{2})+{\frac {1}{2I}}\left(p_{\theta }^{2}+{\frac {1}{\sin ^{2}\theta }}p_{\phi }^{2}\right)}

となる。上式の最初の括弧部分は、単原子分子の場合と同じ自由度によるエネルギーで、二番目の括弧が、二原子分子の回転に関しての自由度(θとφの2つ存在)からのエネルギーである。θとφは、二原子分子を一つの軸(剛体の棒)とみなした時の回転に関しての角度成分(自由度)である。m は二原子分子の質量、I は二原子分子の重心を通り、二原子分子の軸に対して垂直な軸の周りの回転に関しての慣性モーメントである。

この場合、自由度は合計五つとなるので、 ⟨ ϵ ⟩ = 5 2 k B T {\displaystyle \langle \epsilon \rangle ={\frac {5}{2}}k_{B}T}

となる。
関連記事

デュロン=プティの法則 (本法則により説明できる)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9644 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef