エドワード・ボスコーエン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、イギリス海軍の総督について説明しています。初代ファルマス伯爵については「エドワード・ボスコーエン (初代ファルマス伯爵)」をご覧ください。

エドワード・ボスコーエン
Edward Boscawen
エドワード・ボスコーエンの肖像画
ジョシュア・レノルズ画、1755年頃)
生誕1711年8月19日
イングランドコーンウォール州トレゴスナン
死没1761年1月10日
イングランドサリー州ハッチランズパーク
所属組織 イギリス海軍
最終階級海軍大将
テンプレートを表示

エドワード・ボスコーエン(Edward Boscawen, 1711年8月19日 - 1761年1月10日)は、イギリス海軍提督枢密顧問官庶民院議員。1758年のルイブールの戦い1759年ラゴスの海戦など、18世紀の海戦で数々の勝利を収めたことで知られる。ミノルカ島の海戦の不首尾から軍法会議にかけられ死刑を宣告されたジョン・ビングの執行命令書に署名した士官としても名を残している。

政治面では、1742年からトゥルロ選出の庶民院議員を務めたが、海軍生活が中心であったため、特に目立った活動はしていない。また、1751年から海軍本部委員会の委員、1758年からは枢密院顧問も務めている。そのいずれも終生在任した。
海軍入隊と英西戦争

イングランドコーンウォール州トレゴスナン生まれ。初代ファルマス子爵ヒュー・ボスコーエンとその妻シャーロットの三男である[1]。海への憧れから12歳にして海軍に入隊する[1]

1726年4月3日[2]60門艦「スパーブ」に乗務、フランシス・ホシェのもと西インド諸島に派遣された[1]。英西戦争中の約3年間、ボスコーエンはこの艦に乗務している。次の3年は地中海艦隊のチャールズ・ウェイジャーのもとで「カンタベリー」、「ヘクター」、「ナミュール」に乗務。英西戦争を終結させたセビリア条約締結後にカディスリヴォルノに向かった時にも「ナミュール」に乗務していた。1732年5月25日大尉に昇進、同年8月、かつての勤務艦である地中海艦隊の44門の4等艦「ヘクター」に再乗務した。1735年10月16日まで「ヘクター」に乗務した後、70門の3等艦「グラフトン」勤務に昇進。1736年3月12日、大佐に昇進し[1]、ジョン・ノリスによって50門艦「レパード」の臨時指揮官に任命された。この昇進は海軍本部委員会により追認された[2]

1738年6月には20門の6等艦「ショアハム」の指揮権を与えられる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef