エドワード・ホーク
[Wikipedia|▼Menu]

エドワード・ホーク
Edward Hawke
エドワード・ホーク
生誕1705年2月21日
イギリスロンドン
死没1781年10月16日
イギリス、サンバリー・オン・テムズ
所属組織イギリス海軍
最終階級海軍元帥(Admiral of the Fleet)
テンプレートを表示

初代ホーク男爵エドワード・ホーク(英語: Edward Hawke, 1st Baron Hawke、1705年2月21日 - 1781年10月16日)は、イギリス海軍提督で、バス勲爵士枢密官である。七年戦争中に起こったキブロン湾の海戦で、イギリス侵入をもくろむフランス海軍を撃破したことで有名である。それ以前の1747年にも、第二次フィニステレ岬の海戦で活躍している。「戦う士官」の名声を得て、軍人としての経歴を輝かしいものとしたが、一方で多くの政敵を作ることにもなった。七年戦争を通じて、フランスの海岸で絶え間なく封鎖を続け、西方戦隊(Western Squadron)[1]の発想を発展させた。

1766年から1771年までの5年間、第一海軍卿をつとめた。この職に在任中、1770年のフォークランド危機の動員の指揮を執っている。
海軍への入隊

ホークは1705年ロンドンに、弁護士の一人息子として生まれた。母方のおじに、庶民院議員のマーティン・ブレイデン大佐がいた[2]1720年海軍に士官候補生として入隊し、1725年海尉としての試験に合格したが、平時であったため現役の指揮官が少なく、士官として初めて乗艦したのは1729年だった。その後、ホークはとんとん拍子に出世し、1734年には艦長に昇進した。しかし翌年には半給待遇となり、1739年ジェンキンスの耳の戦争が起こるまで、海に出ることはなかった。オーストリア継承戦争の勃発により、戦線に復帰したホークは、イギリスの商船隊の護衛艦隊としての、カリブ海の航海をそつなくやってのけた。しかし、護送を任されたということは、彼がポルトベロの戦いに参戦していなかったことをも意味していた[3]

1737年、キャサリン・ブルックと結婚した[4]。キャサリンの家は裕福で、このおかげでホークは後に庶民院議員にも出馬できた。その当時の票は、おおっぴらに金によって動いていたからである[5]
トゥーロンの戦い詳細は「トゥーロンの海戦」を参照トゥーロンの海戦(銅版画)

オーストリア継承戦争中、ホークが初めて戦場に出たのはトゥーロンの海戦でだった。ホークはこの戦いでいくらかの名誉を得たが、戦闘そのものは極端に混乱した[6]。イギリス軍は負けなかったが、交戦状態になかった多くの艦隊が好機を逃して、総合的にフランスとスペインの連合軍に完勝することができず、多くの軍法会議が開かれる結果となった[7]。ホークの艦は、この戦いで唯一、スペイン艦ポデルをどうにか拿捕したが、後にこの艦はフランス軍により破壊された[8]

この好機を逃したのは、イギリス海軍が、戦列を組めていないにもかかわらず交戦せざるを得なかったため、指揮官のトマス・マシューズ自らが戦列を離脱したのが一因だった。これには、マシューズと仲たがいしていた次席指揮官、リチャード・レストックがわざと戦列に入るのを遅らせたからと言われているが、レストックは逆にマシューズの艦隊運用のまずさを告発し、このためマシューズは、最終的に辞職に追い込まれた[9]
フィニステレ岬の戦い詳細は「第二次フィニステレ岬の海戦」を参照

トゥーロンの戦いで名を挙げたにもかかわらず、その後3年間、ホークにはほとんど好機が与えられなかった。しかし1747年に少将に昇進し、ピーター・ウォーレンの代理として、西方戦隊の指揮官となった。ホークは、乗組員の行動を改善すべくに多大な努力をし、彼らにプライドと愛国の精神を叩きこんだ[10]。西方戦隊は、ドーバー海峡に沿ったフランスの港の監視を目的として設立され、ホークの前任指揮官であるジョージ・アンソンは、うまくフランスの対岸を封じ込め、1747年5月第一次フィニステレ岬の海戦で、フランスの港を出た護送艦隊を攻撃し、勝利を収めた[11]

イギリス軍は今まさに、西インド諸島からの護送艦隊がドーバー海峡に入ってくるとの知らせを受け取った。ホークは艦隊を連れて、フランス軍の到着の待機に入った。1747年の10月、ホークは第二次フィニステル岬の戦いで、ビスケー湾でフランス艦隊のうち6隻を拿捕し、その後戦争が終わるまでに、ドーバー海峡をほぼイギリス軍の手中に収めた、これは、アンソンのかつての勝利に加えられた偉業だった[12]。一方でこれはフランス経済にとって大きな痛手であり、これによってイギリスはアーヘンの和約で、納得が行く和平交渉を進められた[13]

この時期を得た勝利が認められ、ホークはバス勲章を受章した。これは、決して大盤振る舞いによる叙勲ではなかった[5]
オーストリア継承戦争後

平和な時代となり、戦闘の機会は突然終焉を告げた。1747年、ホークは庶民院議員に、海軍の町ポーツマスから出馬して当選し、これがその後30年間に及ぶ議員生活の幕開けとなった[14]。しかし1748年から1752年の4年間は、ほとんどをイギリスで指揮官として過ごし、1755年に再び西方戦隊に戻った。この時期、北アメリカの英仏両植民地での戦闘がすでに始まっていたのである[5]。アーヘンの和約は単に休戦時期が延長されただけだと多くの人が思っており、おそらく戦争は再開されるだろうと広く予測されていた[15]。北アメリカでは、イギリスとフランスが、オハイオカントリーの支配をめぐって衝突し、1754年に向けて戦闘が激化して行った[16]海軍卿ジョージ・アンソン

ホークは第一海軍卿のアンソンとは不仲だった。しかし両者とも、将来的なフランスとの戦争の経費の見積もりで、共通した見解を持っていた。人間的には合わなかったが、アンソンはホークに大きな敬意を払っていた。それはホークが提督であるからで、アンソンは海軍本部(アドミラルティ)での地位をホークに譲ろうとしていたが、これは成功しなかった[17]
七年戦争詳細は「七年戦争」を参照

フランスとの戦争が再開される雲行きとなり、ホークは西方戦隊の活動を再開するように命令を受けた。それに続いて、フランス沖に出て、フランスの港へ戻る艦を妨害するようにとの命令も受けた。ホークはこの妨害工作をうまくやってのけ、イギリス海軍はその時期で300隻以上の商船を拿捕した[18]

北アメリカで1753年デュケーヌ砦が作られたことに端を発し、ヴァージニア植民地が軍事行動に出て、フレンチ・インディアン戦争が勃発した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef