エドワード・グランヴィル・ブラウン
[Wikipedia|▼Menu]
Edward Granville Browne
1862 - 1926

エドワード・グランヴィル・ブラウン(Edward Granville Browne, 1862年2月7日 ? 1926年1月5日)は、イギリス東洋学者、イラン学者[1]。E. G. ブラウンとイニシャルつきで言及されることが多い。

他の西洋の研究者たちがほとんど行ったことのない地域について、数多くの論文書籍を発表した。多くはペルシアに関連しており、当該地域の歴史文学の両方の分野にわたる。とりわけ有名なのが、バビ教の諸運動についての記録と、実際に見聞きしたことの報告である。この報告は第二帝政期フランスの外交官、アルテュール・ド・ゴビノーによりヨーロッパに中継された。また、バビ教の歴史に関する書物の翻訳を2つ出版し、初期バビ教とバハイ教の歴史について西洋の視点から説明を加えたものも、いくつか出版した。
生涯

エドワード・グランヴィル・ブラウンは、1862年2月7日にイングランドグロスターシャーで造船事業を営む裕福な家庭に生まれた[1]。父の名前はサー・ベンジャミン・チャップマン・ブラウン(Sir Benjamin Chapman Browne)といい、息子の教育や進路に強い影響を与えた[1]。父ベンジャミンは息子をプレパラトリー・スクールに送り、イートン校に通わせた後、最終的にケンブリッジに進学させた[1][2]。一方で、E. G. ブラウンの中東の事物への関心は、1877年に勃発した露土戦争をきっかけとして芽生えた[1][2]。イギリスでは肩入れする人の少なかったトルコ方に対し、当時15歳の少年であった E. G. ブラウンはシンパシーを覚え、トルコへの興味はすぐにペルシアやアラブにも拡大した[1]

「完全な妥協」として工学を学ぶために入学したケンブリッジの大学(the Cambridge Natural Sciences Tripos)で[1]、E. G. ブラウンはエドワード・ヘンリー・パルマー(英語版)とウィリアム・ライト(英語版)にアラビア語を、エドワード・バイルズ・コウェル(英語版)にペルシア語を学んだ。しかしながら、父のベンジャミンは息子が東洋の言語を学んだところで、それを職業にするのはリスクが高いと主張し、息子に医師の資格を取得することを厳命した[2]。「トライポス(英語版)」と呼ばれる修士課程修了の年、1882年に、医者になるための勉強に耐えたご褒美として、E. G. ブラウンはコンスタンチノープル旅行を父に許される[1]。その後の数年間は医学の勉強を続けながら、トライポスで「インドの言語」の研究をした[1]。このトライポスは、講座の名前こそ「インドの言語」であったが、実質的にイスラーム世界の言語を扱っていた[1]

イラン百科事典』によると、E. G. ブラウンは文献学にほとんど興味を持たず、完全に実践主義の人であった[1]。自分で見つけたテキストで独学し、本物の専門家のみならず専門家「もどき」のような人物にも教わり、多様なネイティヴスピーカーと親しくして言葉や文化を学んだ[1]。そして、インドを植民地として有し、イランや中東からも多様な人々を引き寄せた全盛期の大英帝国には、そのような方法論を可能にする環境が存在した[1]E. G. Browne

E. G. ブラウンは父の期待に応えて1887年に医師の資格を取得し、お祝いとしてペルシア旅行を許された[1]。旅行は、1887年から翌1888年の1年間に及び、実り多いものとなった[2]。E. G. ブラウンはケンブリッジに帰国後、旅行時に体験した出来事を、A Traveller's Narrative (1891) や A Year Among the Persians (1893) に書き記した[2]

1893年に著した『ペルシア人たちの間で過ごした一年』(原題: A Year Among the Persians )において、ブラウンは、共感に富んだ筆致でペルシア社会を活写した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef