エドワード・ガントレット
[Wikipedia|▼Menu]

エドワード・ガントレット妻のガントレット恒とエドワード
人物情報
生誕1868年12月4日
ウェールズスウォンジー
死没 (1956-07-29) 1956年7月29日(87歳没)
国籍 日本(1941年に帰化)
出身校 イギリスロンドン音楽学校
配偶者ガントレット恒山田耕筰の姉)
学問
活動地域東京商科大学
立教大学
第六高等学校
山口高等商業学校
研究分野音楽家
語学者
主な業績英語ラテン語の教授
パイプオルガンの普及
エスペラント語の普及
影響を与えた人物佐藤千夜子(東京行進曲の作曲者)
学会王立地理学会
日本キリスト教婦人矯風会
脚注日本メソジスト教会本郷中央会堂の聖歌隊を指導。また、山口県秋芳洞を学術調査し、海外へ初めて紹介した。
テンプレートを表示

エドワード・ガントレット(George Edward Luckman Gauntlett、1868年12月4日 - 1956年7月29日)は、イギリスウェールズ出身の英語教師、エスペランティスト音楽家、英国パイプオルガン技師。1941年、日本に帰化した。
教育者として英語ラテン語速記などの語学教育のほかに、パイプオルガンの専門家・演奏家として日本のオルガン界に大きな足跡を残した。岡山ではエスペラント語の普及にも務め、山口では秋芳洞の学術調査を進め、海外に紹介した功績者としても知られる[1]。ガントレット式速記法の開発者[2]
来歴・人物

貴族の家系で[3]ウェールズスウォンジー生まれ。父親は英国国教会の牧師。大叔父に「ダビデの村に」を作曲したヘンリー・ガントレット。一族には教会音楽家がたくさんいた[4]。地元の小学校を卒業[5]

母親を早くに亡くしたため、兄弟とともにブライトン寄宿学校に送られ、5年ほど在学後、建設会社Buknall & Jennings社で働きながら建築と工学を学んだ[4]。また、サウスケンジントン博物館付設の工芸学校のスウォンジー分校でも学びながら、シカゴ大学の通信講座を受け、分校の助手として働いたのち、継母のいとこが米国で働いていたことから渡米したものの、不況で仕事が見つからず、また体力的に建設関連の仕事に就けないことがわかり、カナダメソジスト教会宣教師チャールズ・イビーによる派遣プログラムで日本に向かった[4][6]

1890年(明治23年)8月に横浜に降り立ち、イビーが建てた日本メソジスト教会本郷中央会堂の音楽指導者として働き始めた[4]。ガントレットは会堂にパイプオルガンを導入し、オルガニストとして聖歌隊を指導し、多くのすぐれた音楽家を育てた。オルガニストの後継者に岡野貞一を指名して、唱歌の誕生に間接的だが大きく寄与した。東京行進曲を歌った佐藤千夜子も弟子の一人である。[7]

助祭として教会や教会学校の活動に励む一方、1891年から東京高等商業学校旧制千葉中学校東洋英和学校麻布中学校でも英語を教え始めた[4][6][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef