エドマンド・オブ・ラングリー_(初代ヨーク公)
[Wikipedia|▼Menu]

エドムンド・オブ・ラングリー
Edmund of Langley, 1st Duke of York
初代
ヨーク公

在位1385年8月6日 - 1402年8月1日

出生 (1341-06-05) 1341年6月5日
イングランド王国ハートフォードシャー、キングス・ラングリー
死去 (1402-08-01) 1402年8月1日(61歳没)
イングランド王国ハートフォードシャー、キングス・ラングリー
埋葬 イングランド王国ハートフォードシャー
配偶者イザベラ・オブ・カスティル
 ジョウン・ホランド
子女エドワード・オブ・ノリッジ
コンスタンス・オブ・ヨーク
リチャード・オブ・コニスバラ
家名ヨーク家
父親イングランドエドワード3世
母親フィリッパ・オブ・エノー
テンプレートを表示
ヨーク公エドマンドの紋章

初代ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリー(Edmund of Langley, 1st Duke of York, 1341年6月5日 - 1402年8月1日)は、中世イングランドプランタジネット朝)の王族で、国王エドワード3世と王妃フィリッパ・オブ・エノーの成人へ達した4番目の息子。エドワード黒太子クラレンス公ライオネル・オブ・アントワープランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの弟、グロスター公トマス・オブ・ウッドストックの兄。

ヨーク家の始祖であり、彼の孫が後にランカスター朝から王位を奪おうと薔薇戦争を引き起こしたヨーク公リチャード・プランタジネットである。ヨーク朝創始者エドワード4世の曽祖父でもある。
経歴

1341年、エドワード3世とフィリッパ・オブ・エノーの子として生まれた。中世イングランドの王子の多くがそうであったように、彼にも出生の地であるハートフォードシャーのキングス・ラングリーにちなんで、「エドマンド・オブ・ラングリー」というニックネームが付けられた。1362年に21歳でケンブリッジ伯に列せられたエドマンドは、翌1363年に父の策略でフランドル伯ルイ2世の1人娘で相続人のマルグリットとの結婚が予定されていたが、フランスシャルル5世の妨害で無効にされた[1]

1377年に甥のリチャード2世が即位するとその補佐を行う評議会の一員になり、1385年にはヨーク公に列せられた[2]。しかし1399年、リチャード2世がアイルランドへ遠征に出かけると留守の守備を任されたが、その隙に別の甥ヘンリー・ボリングブルック(後のヘンリー4世)が挙兵、たちまち大勢の貴族がボリングブルックに寝返ると麾下の部隊が降伏した。ヨーク公は急遽帰国したリチャード2世と合流したが、彼が廃位されボリングブルックがヘンリー4世として即位すると引退、1402年に出生地キングス・ラングリーで61歳で亡くなり、遺体は同地の托鉢修道会の教会に埋葬された[3]
家族

最初の妻イザベラ・オブ・カスティルは、カスティーリャ王ペドロ1世マリア・デ・パディーリャの娘で、三兄ジョン・オブ・ゴーントの2番目の妻コンスタンスの妹であった[4]。彼らは2男1女をもうけた。

エドワード・オブ・ノリッジ(1373年 - 1415年10月25日) - 第2代ヨーク公。アジャンクールの戦いで戦死する。

コンスタンス・オブ・ヨーク(1374年頃 - 1416年11月29日) - グロスター伯トマス・ル・ディスペンサー(小ディスペンサーの曾孫)と結婚。リチャード3世王妃アン・ネヴィルの母方の曾祖母。

リチャード・オブ・コニスバラ(1385年頃 - 1415年8月5日) - 第3代ケンブリッジ伯。ヘンリー5世に対する反逆罪で処刑される。リチャード・プランタジネットの父。

1392年にイサベラが他界すると、ケント伯トマス・ホランドの娘で又従姉妹にあたるジョウン・ドゥ・ホランド[5]と再婚するが子供は生まれなかった。
系図

                     

プランタジネット朝
エドワード3世                 

            
           
ジョン・オブ・ゴーントライオネル・オブ・アントワープエドマンド・オブ・ラングリー

            
         
(ランカスター朝)    

   リチャード・プランタジネット           

                
          
  エドワード4世リチャード3世 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef