エドガー・モラン
[Wikipedia|▼Menu]

Edgar Morin
エドガール・モラン

生誕 (1921-07-08) 1921年7月8日(102歳)
フランス パリ
学派大陸哲学
反基礎付け主義[1]
研究機関CNRS
社会科学高等研究院
研究分野認識論
複雑系[1][2]
影響を受けた人物

ヘラクレイトス[3]バールーフ・デ・スピノザ[4]ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル[4] ブレーズ・パスカル,[5] コルネリュウス・カストリアディス[6] フョードル・ドストエフスキー[4] グレゴリー・ベイトソン, ニールス・ボーア, ジョン・フォン・ノイマン, ルネ・トム, ジョルジュ・バタイユ, レオン・ブリルアン, ガストン・バシュラール, カール・マルクス

テンプレートを表示

エドガール・モラン(Edgar Morin、本名:エドガール・ナホム Edgar Nahoum、1921年7月8日 - )は、フランス哲学者社会学者である。

その仕事は諸学問の境界を横断する超領域性で知られている。また、文化人類学者ジャン・ルーシュと共同監督した『ある夏の記録』(1961年)によって、ヌーヴェルヴァーグ映画監督としても知られる。ユダヤ系スペイン人(セファルディム)の出身である。
来歴・人物

パリで生まれる。読書や映画、航空、サイクリングなどをたのしむ少年であった。哲学における仕事は、17世紀を多様な視点から描き出す研究から始まった。

人民戦線スペイン内戦中のスペイン共和政府との関係で社会主義に関係するようになった。1940年ドイツフランスを侵略したとき、モランはトゥールーズへ逃れた。当地でマルクス主義的社会主義にコミットし、難民を助ける仕事に従事した。レジスタンス運動に参加し、1941年フランス共産党に加わったが、そのとき党はゲシュタポに迫害されていた。1944年8月の「パリの解放」に参加。翌年、ヴィオレット・シャプロボーと結婚し、ランダウに住んだ。そこでは、ドイツにおけるフランス占領軍の中尉をつとめた。

1946年、パリに戻り、軍人としてのキャリアを捨て、共産党との活動を追求した。そのクリティカルな姿勢のために、党との関係は次第に脱領域化し、『フランス・オプセルヴァトゥール』(現Le Nouvel Observateur)誌にある記事を書いたのち、1951年には党を除名された。同年、数人の知識人の推薦によって、国立科学研究センター(CNRS)に入った。

同センターに加わり、モランは、映画領域における社会人類学の分野に入り、シュルレアリスムを探求したが、依然、社会主義を捨てはしなかった。フランコ・フォルティーニ、ロベルト・グイドゥッチ、ヘルベルト・マルクーゼらの哲学者たちと理想をともにした。雑誌『Arguments』を創刊、編集発行した(1954年 - 1962年)。同時期、アルジェリア戦争へのフランスの関与に対して抗議活動を行った。1959年、書籍『自己批評 - スターリニズムと知識人』が出版された。1972年、リオデジャネイロのコロキウムでのエドガーモラン

1960年ラテンアメリカ諸国を広範囲に旅をし、ブラジルチリボリヴィアペルーメキシコを訪問した。土着文化およびアフリカ系ブラジル人に強烈な印象を受けた。フランスに戻り、『時代精神I 大衆文化の社会学』を出版した。またこの年、映画『ある夏の記録』をジャン・ルーシュとの共同監督作品として発表、『カイエ・デュ・シネマ』誌で絶賛される。のちに1965年ヴェネツィア国際映画祭の審査員をつとめ、同年公開のアンリ・カレフ監督の劇映画『真実の時間 L'Heure de la verite』の脚本を同監督と共同執筆した。

1965年初頭、モランは、プロゼヴェにある科学技術研究代表派遣団(DGRST)の出資による巨大な多領域的プロジェクトにかかわり始める。プーランの素朴なキャビンで暮らす間、1965年の一年を共同研究者とともに調査に費やした。2年後、調査結果が発表されたとき、彼の仕事の超領域性によって、DGRSTはモランに異端のレッテルを貼った。この事件は、パリの学術世界への嫌悪を増大させ、パリの外側での仕事にさらに多くの時間を費やすこととなった。

1968年アンリ・ルフェーブルに代わり、パリ第10大学ナンテールに赴任した。フランス国内で起こりはじめた学生の反乱に関与し始めた。 1968年5月、ル・モンド紙に一連の記事を書き、「学生コミューン」とモランが呼ぶものを理解しようと努めた。五月革命を密接に追いかけ、ル・モンド紙に、『顔のない革命』と呼ばれる第二弾の一連の記事を書いた。また、コルネリュウス・カストリアディスクロード・ルフォールとともに『学生コミューン』を共同執筆した。

1969年カリフォルニア州サンディエゴラホヤにあるソーク研究所で一年を過ごした。 同研究所にいる間に、DNAの発見にはじまる遺伝学革命に親しみ、そのことが、サイバネティックス情報理論一般システム理論についての彼の意見形成に貢献した。

1983年、『ソ連の本質 - 全体主義的複合体と新たな帝国』を出版、同書はソヴィエト共産主義への彼の分析を深めたもので、ミハイル・ゴルバチョフによるペレストロイカを予想したものであった。

1991年ジャン=リュック・ゴダールアンヌ=マリー・ミエヴィルジェーン・バーキンシャンタル・アケルマンルネ・アリオジャック・ドワイヨンロマン・グーピルロバート・クレイマーパトリス・ルコントミシェル・ピコリアラン・レネコスタ=ガヴラスら33人の映画監督が競作するオムニバス映画『忘却に抗って』のアラン・コルノー監督篇『Ali Muhammad al-Qajiji, Lybie』に主演する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef