エドウィン・スミス・パピルス
[Wikipedia|▼Menu]
エドウィン・スミス・パピルス(ページ6、7)、ニューヨーク医学会所蔵

エドウィン・スミス・パピルス(Edwin Smith Papyrus)は、古代エジプト外傷手術に関する書物パピルス)。紀元前17世紀頃記述されたと考えられるが、記述されている医療知識はそれ以前1000年ほど前の間に培われたものと考えられている。神官文字を使って書かれた。

世界でも最初期の医学書で、人体解剖的研究、診断治療予後診断などが多数記されている。頭蓋縫合髄膜外部表面、脳脊髄液、頭蓋内振動(intracranial pulsation)、心臓血管と接合されていること、血管により空気が運ばれること、肝臓脾臓腎臓尿管膀胱などについての記述がある。

また、縫合して傷口を閉じる、ハチミツと古いパンで感染を防ぎ治療する、生肉で出血を止めるといった治療法が記載されている。[1]
歴史

1862年エドウィン・スミス(Edwin Smith、考古物貿易商)はルクソールエジプト)で、ムスタファ・アガ(Mustapha Aga)と名乗る商人から購入。

1906年、エドウィン・スミス他界。彼の娘はニューヨーク歴史協会(New-York Historical Society)にパピルスを移譲する。

1920年、協会は、ジェームズ・ブレスティッド(James Breasted)に翻訳を依頼。

1930年、翻訳終了。

1938年、スミス・パピルスは、ブルックリン美術館に移譲。

1948年、パピルスはニューヨーク医学会(New York Academy of Medicine )に移譲される。

2005年9月13日 - 2006年1月15日、メトロポリタン美術館にて、1948年以来初めて公開される。

脚注[脚注の使い方]^ 『ハチミツの歴史』株式会社原書房、2017年12月20日、115頁。 

関連項目

エーベルス・パピルス (w:Ebers papyrus)

医学史

外部リンク

The Edwin Smith Surgical Papyrus

Ancient Egyptian Medicine

Medicine In Ancient Egypt

Cybermuseum of Neuro Surgery

History of Medicine

Bishoy Morris, Surgery on papyrus

The New York Academy of Medicine

Wolfgang Kosack "Der medizinische Papyrus Edwin Smith." The New York Academy of Medicine Inv. 217; Neu in Hieroglyphen ubertragen, ubersetzt und bearbeitet: Berlin 2011; Christoph Brunner, Basel 2012, ISBN 978-3-033-03331-3.

鈴木 哲哉、1970、「 ⇒古代の医薬に関する文献」、『臨床薬理』1巻1号、日本臨床薬理学会、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1882-8272、doi:10.3999/jscpt.1.46 pp. 46-54

鈴木 哲哉、1970、「 ⇒古代の医薬に関する文献 (2) エドウイン・スミスのパピルス」、『臨床薬理』1巻2号、日本臨床薬理学会、ISSN 1882-8272、doi:10.3999/jscpt.1.135 pp. 135-140

鈴木 哲哉、1970、「 ⇒古代の医薬に関する文献 (3)」、『臨床薬理』1巻3-4、日本臨床薬理学会、ISSN 1882-8272、doi:10.3999/jscpt.1.272 pp. 272-275

鈴木 哲哉、1971、「 ⇒古代の医薬に関する文献(4)」、『臨床薬理』2巻1号、日本臨床薬理学会、ISSN 1882-8272、doi:10.3999/jscpt.2.94 pp. 94-98


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8244 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef