エドウィン・アーノルド
[Wikipedia|▼Menu]

エドウィン・アーノルド
Edwin Arnold

誕生Edwin Arnold
1832年6月10日
イギリスケント
死没 (1904-03-24) 1904年3月24日(71歳没)
職業詩人随筆家民俗学者仏教学者東洋学者イスラーム研究者
最終学歴オックスフォード大学
活動期間1852年 - 1904年
代表作『The Light of Asia』
『世界の光』
『海と陸地』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

サー・エドウィン・アーノルド(Sir Edwin Arnold KCIE CSI, 1832年6月10日 - 1904年3月24日)は、イギリス出身の新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家東洋学者日本研究家仏教学者詩人イギリス領インド帝国成立時にナイト爵(KCIE・CSI)に叙される。ヴィクトリア朝における最高の仏教研究者・東洋学者とされる。

デイリー・テレグラフ』紙編集長、インド国立サンスクリット大学(現・デカン大学)学長、慶應義塾(現・慶應義塾大学)客員講師、スリランカの仏教指導者・アナガーリカ・ダルマパーラと共にBodhi Societyを創立した。
略歴

イングランドケント州グレーヴズエンドにロバートコールズ・アーノルドの次男として生まれる。6人兄弟で、兄弟の一人は小説家のエドウィン・レスター・アーノルド。

キングス・カレッジ・ロンドンを経て、オックスフォード大学へ進む。1852年にオックスフォードの詩のコンクール「Newdigate賞(Newdigate Prize)」で優勝する。卒業後、バーミンガムのKing Edward's School (KES) の校長となる。1856年東インド会社の斡旋でインドプネーに開校されたサンスクリット大学に招かれ、7年間校長を務めた。滞在中にインド大反乱に遭遇する。アーノルドは神秘思想の研究に専念したいと欲しブッダガヤを訪れて仏教彫刻を研究。インド滞在時にソローの引用したインドの経典『バガヴァッド・ギーター』を翻訳するなど、以後の研究材料を集めた。

1861年にイングランドに戻り、『デイリー・テレグラフ』紙に入社する。以来40年間『デイリー・テレグラフ』紙の記者を務め、後に編集長となるに至る。在任中にニューヨークに渡り、『ニューヨーク・ヘラルド』の記者の一員としてヘンリー・モートン・スタンリーコンゴ川探検に随行、エドワード湖の名付け親となる。その後、同世代最高の詩人としてセシル・ローズに認められた。アーノルドはその後、初代インド女帝ヴィクトリアより、イギリス領インド帝国が成立した後、爵位制度が公布されるに従って、ナイト爵に叙される。

アーノルドはその後、文学活動を東アジア文学と英語詩の解釈に比重を置き、釈迦の生涯と故えを説く長編無韻詩『アジアの光』を刊行した。これはヒンディー語に翻訳され、ガンジーも愛読し、ジェームズ・アレンも引用している。

1889年(明治22年)に娘とともに来日し[1]日本の官吏・学者が開いた来日歓迎晩餐会の席上で、日本は「地上で天国あるいは極楽にもっとも近づいている国だ。

と称賛した。この後、福澤諭吉が自宅に招いて慶應義塾でアーノルドを住まわせ、物心両面にわたって援助を続けた。アーノルドは慶應義塾の客員講師となり、化学及び英訳を担当した[2]。日本式の家に住みたいと希望し、福沢門下の麻生武平が所有する麻布の日本家屋に居を構え[3][1]、滞在中に3番目の妻で37歳年下の黒川玉(Tama Kurokawa)と結婚した。また、画家のロバート・フレデリック・ブルームの挿絵とともに、『ヤポニカ』に日本の美を追求した紀行文を記している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef