エドゥアルト・ロシュマン
[Wikipedia|▼Menu]
エドゥアルト・ロシュマン

エドゥアルト・ロシュマンまたはエドワルド・ロシュマン(Eduard Roschmann, Edward Roschmann, 1908年11月25日 - 1977年8月10日)は、ナチス親衛隊大尉で、現在のラトビア共和国リガ近郊に存在したカイザーヴァルト強制収容所の歴代所長の一人。リガ・ゲットーの副司令官。ドイツユダヤ人迫害したことで「リガの屠殺人」と呼ばれた。
生涯
親衛隊入隊

1908年11月25日、オーストリアグラーツにて生まれる。戦前はリキュール代理商そしてシュタイアーマルクビール醸造・スピリッツ蒸留工場で働いていた。そして、その傍らオーストリア・ナチス党支部にて活動していた。1938年、オーストリアがドイツに併合されると、ナチス親衛隊に入隊し、大尉(隊員番号152681)となった。
カイザーヴァルト強制収容所所長

第二次世界大戦中、1940年代にかけてリガ・ゲットー副司令官、カイザーヴァルト強制収容所所長として、ユダヤ人を大量に虐殺した。ロシュマンは多くの老若男女を問わず次々と殺害していたと報告されている。また犠牲者達の服・毛髪・歯等は現金資産として扱われた。収容された人々は1日18時間の労働を強いられ、彼らの多くは飢えと寒さに苦しんだと言われる。

ロシュマンは処刑される囚人達を一箇所に集めては彼らの服を奪い取っていた。また、瀕死の囚人達に犬をけしかけ、囚人達が犬に食い殺される様を見るのが何よりの楽しみであったという。結果的に、彼の手により約35000名が死亡したと言われる。
逃亡

戦後、ドイツ国防軍伍長の制服を着ることにより連合軍からの追及を逃れることに成功し、グラーツの家族の元に戻るが、1947年12月31日ネオナチ組織に所属した廉でオーストリア警察当局に逮捕される。
アルゼンチンへ逃亡

このことを知ったナチ・ハンターサイモン・ウィーゼンタールからの通報により連合軍から身柄引き渡し要求が出され、彼はイギリス軍の手により護送されるが、その際監視の目をかいくぐり逃亡した。その後、ナチス逃亡協力者組織の手を借りてオーストリア国内にしばらく潜伏し、イタリアローマ経由でアルゼンチンへと渡った。
アルゼンチンでの暮らし

アルゼンチンに到着したロシュマンは、ナチス逃亡協力者組織の手によりビジャ・デ・マヨに落ち着き、名前をフレデリック・ウェーゲナーに変えて、旅行代理店で働き、その後家具製作所の共同経営者となった。1955年、秘書と結婚するが、このことがグラーツにいる妻の耳に入り、1959年、重婚罪の容疑で追われる身となった。

1960年、西ドイツ政府によりリガでの虐殺行為に対し逮捕状が出されたが、アルゼンチン政府の政権が1960年代から1970年代にかけてクーデターによりころころ変わったため難を逃れた。
最後の逃亡・客死

1977年7月1日、ホルヘ・ラファエル・ビデラ政権下のアルゼンチン警察に逮捕されるが、4日後に国外退去を条件に釈放される。その後、西ドイツ政府に引き渡しを要求されたロシュマンは、犯罪人引渡し条約のないパラグアイアスンシオンへと逃亡を試みるが、8月10日にアルゼンチンとパラグアイの間の船上で心臓発作を起こし死亡した。69歳没。
関連項目

オデッサ・ファイル - ロシュマンが登場する作品

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

オランダ

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef