エト邦枝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エト邦枝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年6月)

エト 邦枝(えと くにえだ、1916年大正5年)1月1日 - 1987年昭和62年)3月13日)は昭和期の女性歌手
経歴

東京都台東区浅草出身。本名、笠松 エト。

大蔵省に勤めながら、クラシックを勉強。帝国音楽学校を卒業後、原信子に師事。藤原歌劇団や東宝実演部を経て、1947年(昭和22年)、宇佐美エトとしてコロムビアからデビュー。その後、各レコード会社を転々としつつ、1954年(昭和29年)テイチク所属となる。

1955年(昭和30年)、『カスバの女』を発表。当初はそれほどヒットしたとは言えなかったが、1967年(昭和42年)に緑川アコ沢たまきにカヴァーされ著名な作品となった。

歌手を引退した後は観光バスガイドの指導を10年間務め、晩年は自宅でカラオケ教室を開くなどしていた。

昭和40年代の懐メロブームの際は、東京12チャンネルの「なつかしの歌声」に度々出演し、「カスバの女」を披露している。亡くなる前年の1986年(昭和61年)には、日本歌手協会主催の歌謡祭にも出演している。

1987年(昭和62年)3月13日、世田谷の長谷川病院にて、大動脈瘤破裂で死去。71歳没。
脚注

典拠管理データベース: 芸術家

MusicBrainz

2



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5290 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef