エトナ級補給艦
[Wikipedia|▼Menu]

エトナ級補給艦
伊海軍「エトナ」
基本情報
種別補給艦
運用者 イタリア海軍
 ギリシャ海軍
就役期間1998年 - 現在
建造数2隻
前級 ストロンボリ級
アクシオス級
要目
基準排水量6,700 t
満載排水量13,400 t
全長146.50 m
最大幅21.00 m
吃水7.25 m
主機スルザー12ZAV 40S ディーゼルエンジン×2基
推進器スクリュープロペラ×2軸
出力22,400 bhp
速力21ノット
航続距離7,600海里 (18kt巡航時)
乗員160名 (最大243名)
兵装

ファランクスCIWS×1基 (希)

25mm単装機銃×2基 (伊)

20mm単装機銃×2基 (希)

搭載機
AW.101ヘリコプター×1機 (伊)

レーダー
MM/SPQ-702 対水上捜索用 (伊)

AN/SPS-10D 対水上捜索用 (希)

MM/SPN-748 航法用 (伊)

GEM LD-1825 航法用 (希)

テンプレートを表示

エトナ級補給艦(イタリア語: navi da rifornimento Classe Etna)は、イタリア海軍が運用する補給艦の艦級。同型艦がギリシャ海軍でも就役している[1][2]
来歴

1980年代後半より、イタリア海軍は軽空母ジュゼッペ・ガリバルディ」に随伴するための新型補給艦の計画に着手していた。これは1990年2月に一旦凍結されたものの、1993年に復活し、1994年3月に起工される予定であった。しかし財政上の問題から計画は再度の遅延を余儀なくされ、発注は1995年1月3日、起工は1996年7月4日にずれ込むこととなった。

また1999年7月には、ギリシャ海軍が同型艦を発注し[2]フィンカンティエリ社からライセンスを取得して建造している[1]
設計
洋上移送
両舷にドライカーゴ/液体貨物兼用の補給ステーションを2ヶ所ずつ設定している
[1][2]
物資格納
ネームシップの標準的な搭載内容は下記の通りである。またこの他に貨物コンテナ12個を搭載できる[1][2]

貨油(艦艇燃料)5,400トン

航空燃料1,200トン

真水160トン

弾薬280トン(2,100 m3

生鮮・乾燥糧食 各30,000食

潤滑油20トン

予備部品20トン

兵装・電装は、両国で異なっている。対水上捜索レーダーは、「エトナ」ではMM/SPQ-702、「プロメテウス」ではAN/SPS-10Dが搭載される。また防空用として、「プロメテウス」ではファランクスCIWSが搭載される。「エトナ」では76mm単装速射砲の装備が計画されていたが、2013年現在まだ搭載されていない[2]
同型艦

運用者#艦名造船所起工進水就役
 イタリア海軍A 5326エトナ
Etnaリヴァ・トリゴソ1996年
7月4日1997年
7月12日1998年
7月29日
 ギリシャ海軍A 374プロメテウス
Προμηθε??エレウシス2000年2002年
2月19日2003年
7月8日
希海軍「プロメテウス」
参考文献^ a b c d 岡部いさく「世界の新鋭補給艦 (特集 新型AOE「ましゅう」のすべて)」『世界の艦船』第629号、海人社、2004年8月、92-99頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40006310092。 
^ a b c d e Eric Wertheim (2013). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 16th Edition. Naval Institute Press. pp. 255,339. ISBN 978-1591149545 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、エトナ級補給艦
に関するカテゴリがあります。

同時期の諸外国海軍の補給艦


ヘンリー・J・カイザー級給油艦 / サプライ級高速戦闘支援艦

フォート・ヴィクトリア級補給艦

/ パティーニョ級補給艦

とわだ型補給艦

武夷 (補給艦)

天池級補給艦

ジョティ (補給艦)

アルミランテ・ガストン・モッタ (補給艦)





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef