エチルアルコール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

メタノール」とは異なります。

エタノール


IUPAC名

エタノール
別称エチルアルコール
メチルカルビノール
酒精
識別情報
CAS登録番号64-17-5 
ChemSpider682
E番号E1510 (追加化合物)
KEGGC00469
RTECS番号KQ6300000
SMILES

CCO

特性
化学式C2H6O
モル質量46.07 g mol?1
示性式C2H5OH または
CH3CH2OH
外観無色液体
密度0.789 g/cm3
融点

?114.14 °C, 159 K, -173 °F
沸点

78.29 °C, 351 K, 173 °F
への溶解度水と任意に混合
酸解離定数 pKa15.9
粘度1.200 mPa s (cP) at 20.0 ℃
双極子モーメント5.64 fC fm (1.69 D) (gas)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo-277.69 kJ mol-1[1]
標準燃焼熱 ΔcHo1367.6 kJ mol-1
標準モルエントロピー So160.7 J mol-1K-1
標準定圧モル比熱, Cpo111.46 J mol-1K-1
危険性
安全データシート(外部リンク) ⇒日本アルコール産業株式会社
ICSC 0044
EU分類 F
NFPA 704310
RフレーズR11 R20 R21 R22 R36
Sフレーズ(S2) S7 S16
引火点13 ℃
関連する物質
関連物質メタノール
プロパノール
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エタノール(ethanol)は、アルコールの一種。揮発性の無色液体で、特有の芳香を持つ[2]。別名はエチルアルコール (ethyl alcohol)。を酒たらしめる化学成分であり、酒精(しゅせい)とも呼ばれる[2]。その分子は、油になじみやすいエチル基 CH3CH2- と水になじみやすいヒドロキシ基 -OH が結合した構造を持つ。

メタノールなど、他のアルコールが知られる以前から広く用いられてきた物質であり、エチルアルコールを指して単に「アルコール」と呼ぶことも多い。例えば、アルコール発酵で生じるアルコールはエタノールであり、アルコール飲料に含まれるアルコールもエタノールである。変性アルコールは、飲用への転用を防ぐために、毒性の強いメタノールやイソプロパノールが添加されたエタノールである[3]

発酵により生じたエタノールを蒸留精製すると、純度が93パーセント(質量パーセント濃度[注釈 1]のエタノールが得られる。残りの7パーセントは水分である。この水分を化学処理で取り除いて、エタノールの純度を99.5パーセント以上にまで高めたものが、無水エタノール(absolute ethanol または anhydrous ethanol)である。

酸化によって、アセトアルデヒド CH3CHO に化学変化し、さらに酸化されると酢酸 CH3COOH になる。空気中で完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 と水 H2O を生じる。殺菌消毒に用いられるほか、溶剤燃料として用いられる。目次

1 性質

1.1 合成

1.2 反応

1.3 共沸と精製

1.4 引火性


2 利用

2.1 飲料用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef