エチオピア1931年憲法
[Wikipedia|▼Menu]

エチオピア帝国憲法
?????? ????? ??-?????
施行区域
エチオピア帝国
効力廃止
成立1931年7月16日
公布1931年7月16日
施行1931年7月16日
政体単一国家立憲君主制
権力分立三権分立
立法行政司法
元首皇帝
立法帝国議会
行政皇帝
司法最高裁判所
廃止1955年
新憲法エチオピア1955年憲法
テンプレートを表示

エチオピア帝国憲法(エチオピアていこくけんぽう、アムハラ語: ?????? ????? ??-?????)は、かつて存在したエチオピア帝国憲法である。

エチオピア帝国最初の成文憲法である。1931年に制定されたことからエチオピア1931年憲法とも呼ばれる。
概要

ハイレ・セラシエが自らの即位時に中世からの最高法規であったフェッチャ・ナガストに代わる近代憲法として制定した。当時エチオピアの知識人から「非西洋文化国が西洋の知識と技術を自らの中に適合させることに成功した好例である」と考えられていた日本の憲法である大日本帝国憲法を基にして作られている。[1]

憲法を英訳したウィリアム・スターンはその前書きで、「この憲法は絶対君主が自らの意思によって主権臣民に分け与えた歴史上初の例として特筆に値する」としている。[2]
歴史
制定まで

ハイレ・セラシエの自伝によると、彼がまだ摂政であった時代にすでに、当時の女帝ザウディトゥにこれに似た文章を公布することを求めていたという。しかし、憲法制定に伴い権力を失うことを恐れた大貴族たちが「もしこの憲法が制定されたならば、女王の尊厳と権威が傷つきかねない」と反対した。[3]

その後、ハイレ・セラシエが即位すると憲法制定のための委員会を設立。委員会を指揮するメンバーの中にはヨーロッパ人のガストン・ジェーズやヨハネス・コルモーディンなども含まれていたが、テクレ・ハワリアット・テクレ・マリヤムやゲダム・ウォルデジオージスなど大多数はエチオピア人の知識人であった[4][5]。中でもテクレ・ハワリアット・テクレ・マリヤムは当時エチオピア国内で「日本化派」を指導しており、大日本帝国憲法を範とする一因となった。

この成果をもとに1931年7月16日、皇帝の同席のもとでエチオピア初の近代憲法が発布された。[2]
制定後

まずハイレ・セラシエはこの法的革新の重要性が国内の上下を問わず理解されていないと考え、憲法の意義を説明するために集会を開いた。集会では憲法の主要な著者であるテクレ・ハワリアット・テクレ・マリヤムが文書の内容とその基となった憲法法律の理論も説明し、立憲主義の教育を行った。[6]

制定の数か月後にあたる11月3日、ハイレ・セラシエ自身の皇帝位戴冠式が行われ、ハイレ・セラシエは新憲法に基づく新しい議会を招集した。ハロルド・マーカスは「皇帝ハイレ・セラシエはこの制度が国内に愛国心と団結、社会政治学的な変化を齎すことを期待していた」と述べている。[7]

しかしこうした近代化への努力がなされる中で1935年から始まった第二次エチオピア戦争によりエチオピアはイタリアに併合され、ハイレ・セラシエ自身も亡命するなどエチオピアが激動の時代を迎える。

1941年連合軍によってエチオピアが解放されると、ハイレ・セラシエはこの憲法を再び制定し、議会が1942年11月2日に召集された。[8]

しかし議会が復活したにもかかわらず、ハイレ・セラシエは多くの法を自身の布告の形で成立させ、議会の権利は1943年4月3日の布告まで認められなかった。最終的にこの憲法はハイレ・セラシエの即位25周年にあたる1955年に新しく布告されたエチオピア1955年憲法(英語版)によって廃された。
特徴

大日本帝国憲法を範にしており、皇統の神聖性、「皇帝の地位は神聖なものであり、その尊厳は不可侵なものであり、そしてその権限は明白なものである」とした第1章5項など皇帝の権威と権限が強く謳われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef