エゾユキウサギ
[Wikipedia|▼Menu]
ユキウサギ > エゾユキウサギ

エゾユキウサギ
夏毛のエゾユキウサギ(美瑛町
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:ウサギ目 Lagomorpha
:ウサギ科 Leporidae
:ノウサギ属 Lepus
:ユキウサギ L. timidus
亜種:エゾユキウサギ Lepus timidus ainu

学名
Lepus timidus ainu
和名
エゾユキウサギ
エゾノウサギ
英名
Mountain hare
冬毛のエゾユキウサギ(札幌市円山動物園

エゾユキウサギ(Lepus timidus ainu)は、ウサギ目ウサギ科ノウサギ属ユキウサギ亜種で、北海道平野部から亜高山帯まで広範囲に及ぶ環境下に生息するウサギである[1]

本亜種の呼称は以前はエゾノウサギであったが、研究の結果本州以南に生息するニホンノウサギの亜種ではなく、ユキウサギの亜種であることが判明し、エゾユキウサギと呼称されるようになった[2]。ユキウサギの学名のラテン語Lepus timidusの意味は「臆病なウサギ」である。Lepusが「ウサギ」、timidusは「臆病な」[3]。学名が示すように本亜種は用心深く、は身を隠していることが多い[4]。エゾノウサギ(蝦夷野兎)の呼称も使用されることがあるが、ユキウサギという呼称は本州以南のノウサギと区別するためのものである[5]。和名 エゾノウサギ(蝦夷野兎)の命名者は岸田久吉[6]
目次

1 分布

2 特徴

2.1 白化の機構


3 生態

3.1 繁殖


4 個体数減少

5 切手

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

分布

本亜種は冒頭で述べたとおり北海道の平野部から亜高山帯に生息している[1]

ユキウサギは世界中に16亜種あり、イギリス、ヨーロッパ、ロシア、樺太島(サハリン島)、国後島にかけて分布する[7]
特徴

成獣の大きさにはオスメスの差はほとんどなく、体長は50 - 60cm、尾長は5 - 8cm[7]、耳長は7 - 8cm[3]体重は1.6 - 3.95kg[7][8]。新生子の大きさは、体長約12cm、体重は約110g[3]。本亜種は日本の野生種のウサギとしては最大であるが、本州以南のノウサギと比較すると、体格に対して耳が小さい。これは寒冷地に生息しているので、耳からの体温の放熱を抑えるためと考えられ[9]ベルクマンの法則に当てはまる。尾はニホンノウサギよりも長い。エゾユキウサギは冬季とそれ以外の季節で毛色が異る。夏毛は全体はほぼ褐色から灰褐色で腹面、脚、耳介(先端を除く)は白色から灰白色[8]。冬毛は白色である。耳介の縁は白色であるが、先端部は1年を通して黒色である。換毛期は、夏毛から冬毛へは9月下旬から12月上旬、冬毛から夏毛へは3月下旬から6月上旬。積雪期以外の時期でも白化している時期がある[3]。足の裏には毛が密生し、かんじきのような役割を果たし、雪上でも滑りにくい。

数は、切歯が上4本下2本、犬歯は無し、前臼歯は上が6本下4本、後臼歯は上6本下6本、合計28本。乳頭数は、胸部に2対、腹部に2対、合計8個。指趾数(の数)は、前肢が5本、後肢が4本、合計18本[3]
白化の機構

本亜種の毛色は、前述のとおり夏季は褐色、冬季は白色であるが[3]、これまでの研究により、白化は日照時間が短くなることに起因していると考えられる。そして白化の進行速度は生息地気温積雪などの気象条件の影響を受ける。夏毛への換毛は日照時間が長くなることと気温が高くなることが相互に影響し合って始まる[10]。しかし白化の機構は単純なものではなく、本亜種をの日照時間が短く冷涼な気候の高緯度に位置する北海道(札幌は北緯43度)から日照時間が長く温暖な低緯度の東京(北緯35度)に移送して飼育した例では6年連続して白化した。ノルウェーから温暖な島に移送されたユキウサギ他亜種の例では、移送後数年間は白化したが、世代交代を経て40年経過後にはほとんどのユキウサギが白化しなかった。白化の機構の全容はまだ明らかになっていない。巣を作らない本亜種は根雪に穴を掘って身を隠すことはあるが、天敵から身を隠すために必要な安定した安全な場所(巣)を持たないために積雪期に白化する機構を持つようになったと推考できる[11](→白化した本亜種の写真)。
生態

鳴き声は、飼育されている本亜種が「キーキー」「クィークィー」と鳴くことが観察されている[1]

活動は主にであるが、冬になるとも活動する。食性草食で、夏期などが茂っている時期は草を食べる[3]野菜を食べたりもする。冬季積雪期は樹皮[1]樹木[9]根雪に穴を掘って進み雪の下に生えている草を食べる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef