エゾシマリス
[Wikipedia|▼Menu]

エゾシマリス

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:ネズミ目 Rodentia
亜目:リス亜目 Sciuromorpha
:リス科 Sciuridae
:シマリス属 Tamias
:シマリス T. sibiricus
亜種:エゾシマリス T. s. lineatus

学名
Tamias sibiricus lineatus
(Siebold, 1824)
和名
エゾシマリス

エゾシマリス(蝦夷縞栗鼠、学名 Tamias sibiricus lineatus)は、ネズミ目リス科シマリス属に属するリスの1種[1]ユーラシア大陸北部に分布するシマリス(シベリアシマリス)Tamias sibiricusの亜種[1]
分布

日本国内では北海道全域と利尻島[1]天売島焼尻島礼文島北方領土に分布する[注 1][3]。国外では樺太(サハリン)・極東ロシアおよび中華人民共和国中国北東部のごく一部に分布する[1]
形態

頭胴長は12 - 15センチメートル・尾長は11 - 12センチメートルで体重は71 - 116グラム[1]。耳長が14 - 18ミリメートル・後足長が35 - 38ミリメートルである[4]。体毛は茶色で、背中には5本の黒い縞がある[1]。縞の間はクリーム色で、腹部・耳の先の毛は白い[4]
生態
生息環境

海岸沿い・都市近郊の森林から森林限界を超えた標高2,000メートルの高山にまで生息する[注 2][1]、開けた環境に多い[注 3][4]昼行性で日の出後しばらくしてから巣を出て日の入り前に巣穴へ戻り、夜間には活動しない[6]。主に地上で活動するが木登りも上手である[1]
摂食行動

エゾシマリスは日本のリス類で最も地上にいることが多いが、地上は樹上に比べ見通しが悪いため、危険を素早く察知できるよう2本足で立っていることが多い[7]

35種類以上の木本[注 4]草本植物から種子果実樹液を食べるがキノコ類は食べない[1]。早春にはササの芽・カエデの若葉を食べ、その後はミズナラのドングリサクラ類・ヒカゲスゲなどの種子を食べるほか、高山に生息する個体はハイマツナナカマドの種子を主に食べる[注 5][1]。基本的には植物食であるが昆虫幼虫アリセミクワガタムシ)やクモカタツムリ陸貝)など無脊椎動物シジュウカラの卵・シマエナガの雛鳥など動物質の食物も機会があれば好んで食べ、特に子育て中の母リスは子供の成長期には動物質の食物を積極的に食べる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef