エズラ・ヴォーゲル
[Wikipedia|▼Menu]

エズラ・ヴォーゲル2013年1月、北京市中国国家図書館にて
人物情報
全名Ezra Frivel Vogel
別名傅高義
生誕 (1930-07-11) 1930年7月11日
アメリカ合衆国 オハイオ州 デラウェア
死没2020年12月20日(2020-12-20)(90歳)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ケンブリッジ
出身校ハーバード大学Ph.D.
オハイオ・ウェスリアン大学
学問
研究分野東アジア史
研究機関ハーバード大学
イェール大学
主な指導学生クリスチーナ・アメージャン
テンプレートを表示

エズラ・ファイヴェル・ヴォーゲル(Ezra Feivel Vogel、1930年7月11日 - 2020年12月20日[1])は、アメリカ合衆国社会学者。中国と日本を筆頭に東アジア関係の研究に従事した。中国名:傅 高義(フー・ガオイー)。

息子はカリフォルニア大学バークレー校教授のスティーヴン・ヴォーゲル。
経歴

オハイオ州デラウェアアシュケナジム・ユダヤ系の家庭に生まれる。1950年にオハイオ・ウェスリアン大学を卒業。アメリカ陸軍に2年間勤務したのち、大学に入り直す。1958年にハーバード大学大学院社会関係学科で博士号を取得。

1960年にイェール大学精神医学部助教授になるものの、翌1961年にハーバード大学に移り、博士研究員として中国の歴史の研究に従事する。1964年からハーバード大学講師(中国研究)、1967年にハーバード大学教授(社会学)になる。

同大学内で、1972年から1977年まで東アジア研究所長、1977年から1980年まで東アジア研究評議会議長、1980年から1988年まで日米関係プログラム所長、1995年から1999年までフェアバンク東アジア研究センター所長などを歴任。

1979年に『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を出版して日本でベストセラーになった。

また1993年から1995年までは国家情報会議(NIC)の東アジア・太平洋担当の国家情報官を務めた。

2000年にハーバード大学を退職して以降、中華人民共和国ケ小平の本格的な研究に取り組む。2011年に出版された『Deng Xiaoping and the Transformation of China』は中国語にも翻訳され(中国語タイトル:『ケ小平時代』)、中国大陸香港台湾など中華圏で100万部を超えるベストセラーとなった[2]

2014年、福岡アジア文化賞大賞受賞。

2020年12月20日、90歳で死去。
著作

1963年:Japan's New Middle Class

『日本の新中間階級―サラリーマンとその家族』佐々木徹郎 編訳、誠信書房(1968、1979)


1969年:Canton Under Communism

1975年:Modern Japanese organization and decision-making
ISBN 0520028570(英語)

1979年:Japan as Number One

ジャパン・アズ・ナンバーワン―アメリカへの教訓』広中和歌子・木本彰子訳、新版・CCCメディアハウス、ISBN 4813311989(2004)


1985年:Comeback: Case by case: Building the resurgence of American Business

『ジャパン・アズ・ナンバーワン再考―日本の成功とアメリカのカムバック』上田惇生訳、TBSブリタニカ、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4484841118 (1984)


1989年:One Step Ahead in China

『中国の実験―改革下の広東』中嶋嶺雄監訳、日本経済新聞社 ISBN 4532140390(1991)


1991年:The Four Little Dragons

『アジア四小龍―いかにして今日を築いたか』渡辺利夫訳、中公新書 ISBN 4121011244(1993)


1997年:Living with China 編集

2001年:Is Japan Still Number One

『ジャパンアズナンバーワン それからどうなった』福島範昌訳、バーナード・クリッシャー監修、たちばな出版(2000)


2011年:Deng Xiaoping and the Transformation of China

『現代中国の父 ケ小平』益尾知佐子・杉本孝、日本経済新聞出版社訳(上・下、2013)


2019年:China and Japan: Facing History

『日中関係史-1500年の交流から読むアジアの未来』益尾知佐子訳、日本経済新聞出版社(2019)


脚注[脚注の使い方]^ 「エズラ・ボーゲル死去 ジャパン・アズ・ナンバーワン」『』朝日新聞、2020年12月21日。2020年12月21日閲覧。オリジナルの2020年12月21日時点におけるアーカイブ。
^ “現代中国をつくった男?「ケ小平」とは何者だったのか?”. 現代ビジネス. (2015年11月25日). https://gendai.media/articles/-/46491 2018年8月26日閲覧。 

関連項目

ハーバード大学の人物一覧

ジャパン・アズ・ナンバーワン

外部リンク

Professor Ezra Vogel


OWU.edu
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef