エスラインギフ
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社エスラインギフ
S LINE GIFU CO.,LTD.
本社(2008年平成20年)撮影)
種類株式会社
本社所在地 日本
501-6013
岐阜県羽島郡岐南町平成4丁目68番地
設立2006年(平成18年)10月1日
業種陸運業
法人番号5200001012077
事業内容一般区域貨物自動車運送事業
倉庫業
一般区域貸切旅客自動車運送事業
特定旅客自動車運送事業
代表者代表取締役会長 山口嘉彦
代表取締役社長 堀江繁幸
資本金5000万円
主要株主株式会社エスライングループ本社 100%
関係する人物山口軍治 (初代)(創業者)
外部リンク ⇒http://sline.co.jp/sline_gifu/
特記事項:創業は、1938年昭和13年)3月。持株会社移行前の設立年月日は、1947年(昭和22年)3月10日
テンプレートを表示
路線車両

株式会社エスラインギフは、岐阜県羽島郡岐南町に本社を置く日本の運送会社エスライングループ本社の連結子会社。

また、スクールバス等の運行業務請負部門を持つ。
沿革

1947年昭和22年) - 岐阜合同産業株式会社設立。

1948年(昭和23年) - 岐阜トラック株式会社に商号変更。

1949年(昭和24年) - 岐阜トラック運輸株式会社に商号変更。

1972年(昭和47年) - 株式会社エスラインギフに商号変更。

1978年(昭和53年) - 名古屋証券取引所に上場。

1980年(昭和55年) - 同証券取引所2部に上場。

2000年平成12年) - ISO 14001認証取得(本社・岐阜支店)。

2002年(平成14年) - 岐南町巡回バスの運行業務受託。

2004年(平成16年) - 岐阜競輪場ファン感謝バス運行業務受託(JR岐阜駅バスターミナル岐阜バスターミナル?岐阜競輪場等。旧岐阜市営バスから譲渡された車両を使用)。

2006年(平成18年) - 従前の法人は純粋持株会社に移行し、社名を株式会社エスラインに変更。株式会社エスラインギフ設立。

2008年(平成20年) - 岐阜競輪場ファンバスの運用から撤退(運行はドライビングサービスに移管)。

2009年(平成21年) - 岐南町巡回バス廃止により、運行業務受託を解除。

その他

キャラクターは荷物をくわえたツバメを使用している。

かって、取り扱い店には「スワロー急便 110番2」という看板がかかげられていた。「110番2」というのは、電話番号の末尾が1102から付けられていたのだが、1980年代、この看板をみて、警察の110番に電話をして荷物の宅配を頼むというトラブルが続出し、看板は順次撤去されたという。

一部家電量販店(コジマなど)と提携して、家庭用電化製品の組み立て設定も行っている。

福岡県内の支店はエスラインギフの支店。

北海道内を中心に名前の似た物流サービスのスワロー特急便を展開している札樽自動車運輸との資本・人的関係は一切ない(両者共に市内に営業所を置いている)。
外部リンク

エスラインギフ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef