エスフーズ
[Wikipedia|▼Menu]

エスフーズ株式会社
S Foods Inc.
本社
種類株式会社
市場情報東証プライム 2292
1999年12月3日上場大証1部(廃止) 2292
2013年7月15日上場廃止
略称S Foods
本社所在地 日本
663-8142
兵庫県西宮市鳴尾浜1丁目22番13
設立1967年5月22日
業種食料品
法人番号6140001069164
事業内容食肉類の加工及び販売
食肉加工品の製造及び販売 他
代表者代表取締役社長 村上真之助
(旧ムラチク創業者)
資本金42億9835万円
発行済株式総数32,267,721株
売上高連結:3,519億7,200万円
(2020年2月期)
純資産連結:800億6,200万円
(2020年2月28日現在)
総資産連結:1,710億7,100万円
(2020年2月28日現在)
従業員数連結:2,438名
(2020年2月28日現在)
決算期2月末日
主要株主村上真之助 24.76%
丸紅15.00%
(2015年2月)
主要子会社株式会社フードリエ
大阿蘇ハム株式会社
株式会社オーエムツーネットワーク
外部リンクhttps://www.sfoods.co.jp/
テンプレートを表示

エスフーズ株式会社(: S Foods Inc.)は、兵庫県西宮市鳴尾浜に本社を置く食品加工会社。主に家庭用・業務用の焼肉用食肉・ソースなどの加工食品を製造。

丸紅が議決権所有割合17.3%の株を持ち、持分法適用会社となっている[1]。旧社名はスタミナ食品株式会社で、「甲子園の味」というブランド名を使用していた。
概要

もつ肉の「こてっちゃん」が主力商品である(2003年より、BSE問題により販売を休止するが、2007年より段階的に販売再開し、2008年9月には全国販売が再開された)。また、販売休止時代替措置として発売していた「とんてっちゃん」は現在もラインナップに含まれている。

秋冬主力商品として「こてっちゃん牛もつ鍋シリーズ」を展開している。これはロングセラー製品として2008年から復活した「こてっちゃん牛もつ鍋」がリニューアルした商品である。牛もつ入りスープに、にらとキャベツ(キムチ味はにらと白菜)を加え、家庭で本格的な味を楽しめる。スープの種類は醤油味、味噌味、キムチ味がある。
沿革

1967年昭和42年)5月22日 - 尼崎市大西老松町に森島征夫が有限会社スタミナ食品を設立。

1970年(昭和45年)

1月 - 尼崎市西本町に移転、スタミナ食品株式会社に改組。

11月 - 尼崎市武庫川町に工場を新設し、本社も移転。


1972年(昭和47年)1月 - 米国から内臓肉の輸入開始。

1978年(昭和53年)3月 - スタミナフードサプライ株式会社(現・株式会社味兆。連結子会社)を設立。

1982年(昭和57年)7月 - 牛内臓肉製品「こてっちゃん」を発売。

1989年平成元年)

4月 - 米国ネブラスカ州に、丸紅等との合弁でFREMONT BEEF COMPANY(現・連結子会社)を設立

8月 - 株式を店頭公開。


1992年(平成4年)8月 - 牛内臓肉製品「牛・もつ鍋」を発売。

1994年(平成6年)7月 - 大阪証券取引所2部に上場。

1999年(平成11年)12月 - 東京証券取引所2部に上場。

2000年(平成12年)8月 - 東京証券取引所、大阪証券取引所各1部へ指定替え。社名を現社名エスフーズに変更。

2004年(平成16年)

5月 - 狂牛病の発生による輸入禁止(2003年)により、米国産牛内臓を使うこてっちゃんシリーズの製造を停止。

9月 - 株式会社ムラチク(当時店頭市場登録)を株式交換によりグループ化。


2005年(平成17年)

1月 - 豚の大腸を用いた「とんてっちゃん」発売。

3月 - ムラチクと合併。

8月 - オーエムツーネットワークを子会社化。


2006年(平成18年)

8月 - オーストラリアからの牛内臓の輸入を開始し、こてっちゃんの製造を再開。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef