エスチュアリー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三角江" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)
エルベ川の河口は典型的な三角江のひとつ

三角江(さんかくこう)は、平野を流れる河川沈水して出来た三角状の入り江[1],あるいはその河口部である[1]。エスチュアリー[2]、河口湾ともいう[1]
定義

三角江は、欧州近代語では estuary(英), estuaire(仏), Astuar(独), эстуарий(露)などと呼ばれ、これらは共通してラテン語の aestuarium を語源とする[3][4]。なお aestuarium は「潮の満ち引き」を意味する aestus に場所を意味する接尾辞が接続した aestus の派生語である[3][4]。「潮が満ち引きする場所」を意味するラテン語に由来する英語の estuary 等(以下「エスチュアリー」と呼ぶ)は、最大限に広く定義する場合「半分が沿岸水域に取り囲まれて海域との関係が開かれているため、陸から排出される真水により海水がある程度まで希釈される場所」[5]「淡水と海水が出会う海域を総称する用語」[6]と定義する場合がある[5]

こうした広義のエスチュアリーには本項の三角江のほかにも、フィヨルドラグーン水文学でいうクリーク地形 (Creek (tidal)) が含まれる[5]。なお日本語には、三角江、フィヨルド、リアス海岸の上位概念として沈水海岸という言葉がある[7]

一般的には、三角江は、平野を流れる河川沈水して出来た三角状の入り江などと定義される[1][7][8]。地形の形状は「三角状」のほかには「漏斗状」とも表現される[1]。平野ではなく山地V字谷が沈水するとリアス海岸になり、また、氷河に削られたU字谷が沈水するとフィヨルドになり、これらは狭義の三角江とは異なる[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef