エスチュアリー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三角江" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)
エルベ川の河口は典型的な三角江のひとつ

三角江(さんかくこう)は、平野を流れる河川沈水して出来た三角状の入り江[1],あるいはその河口部である[1]。エスチュアリー[2]、河口湾ともいう[1]
定義

三角江は、欧州近代語では estuary(英), estuaire(仏), Astuar(独), эстуарий(露)などと呼ばれ、これらは共通してラテン語の aestuarium を語源とする[3][4]。なお aestuarium は「潮の満ち引き」を意味する aestus に場所を意味する接尾辞が接続した aestus の派生語である[3][4]。「潮が満ち引きする場所」を意味するラテン語に由来する英語の estuary 等(以下「エスチュアリー」と呼ぶ)は、最大限に広く定義する場合「半分が沿岸水域に取り囲まれて海域との関係が開かれているため、陸から排出される真水により海水がある程度まで希釈される場所」[5]「淡水と海水が出会う海域を総称する用語」[6]と定義する場合がある[5]

こうした広義のエスチュアリーには本項の三角江のほかにも、フィヨルドラグーン水文学でいうクリーク地形 (Creek (tidal)) が含まれる[5]。なお日本語には、三角江、フィヨルド、リアス海岸の上位概念として沈水海岸という言葉がある[7]

一般的には、三角江は、平野を流れる河川沈水して出来た三角状の入り江などと定義される[1][7][8]。地形の形状は「三角状」のほかには「漏斗状」とも表現される[1]。平野ではなく山地V字谷が沈水するとリアス海岸になり、また、氷河に削られたU字谷が沈水するとフィヨルドになり、これらは狭義の三角江とは異なる[7]。河川からの土砂供給量が少なく、河道勾配が緩やかなために、海進時に川谷の埋積が進まずに入り江が形成された。
水循環詳細は「塩水くさび」を参照

三角江では表層を河川から流れ出た真水が流れ、底層を海水が流れる「塩水くさび」が形成される場合がある[9]:45。
生物群系

エスチュアリー(ここでは三角江もフィヨルドも含む広義のエスチュアリー)においては真水と塩水が交じり合い、海洋とは異なるユニークな環境が作り出される[10]。また、環境を決定する種々の条件の変動の振れ幅が大きい[10]。比較的大きなダイナミズムに適応した生物群系が形成される場合がある[10]。混じり合いの程度により栄養塩濃度が変化するため、直接の影響をうける生物群集も変化し漁業における利用形態も変化している[11]
土地利用

水深が深く、また波風を凌げるため天然の良港になりやすく、湾奥(また外航船が川を遡ることができる地点)や湾岸に大規模な貿易港が造られやすい。また港となる場所は、多くの人口を抱える広大な内陸平野を後背地に持ち、大都市も形成される(例えば、テムズ川を遡った地点のロンドン)。

同様に水深の深い入り江で天然の良港が形成される例としてはリアス式海岸フィヨルドがあるが、これらは後背地が山地もしくは氷河であるため、多くの場合は湾岸にできる集落は小規模な漁村であり[注釈 1]、湾には漁港避難港が出来やすい。
三角江を形成する川の例

河口で三角江を形成している川には次のような例がある。湾岸・湾奥に大規模な港湾や都市が形成されているものに関しては、その都市名を括弧内に記す。

長江上海

珠江珠江デルタ - 広州東莞深?中山珠海香港マカオ

オビ川

テムズ川ロンドン[12]

マージー川リバプール

エルベ川ハンブルク

セーヌ川ルアーブルセーヌ川の河口は典型的な三角江のひとつ

ロワール川ナント

ガロンヌ川ジロンド川ボルドー

アマゾン川マカパ

ラプラタ川ブエノスアイレスラプラタモンテビデオ

オリノコ川

セントローレンス川ケベックモントリオール

銭塘江杭州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef