エスコンフィールドHOKKAIDO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページのノートに、このページに関する相談があります。(2024年5月)
相談の要約:節の記述除去について
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}北海道ボールパークFビレッジ > エスコンフィールドHOKKAIDO

エスコンフィールドHOKKAIDO

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
施設データ
所在地北海道北広島市Fビレッジ1[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度59分23秒 東経141度32分58秒 / 北緯42.98972度 東経141.54944度 / 42.98972; 141.54944座標: 北緯42度59分23秒 東経141度32分58秒 / 北緯42.98972度 東経141.54944度 / 42.98972; 141.54944
起工2020年(令和2年)4月13日
開場2023年(令和5年)3月14日
所有者株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
管理・運用者株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
グラウンド野球専用天然芝(ケンタッキーブルーグラス[2]
ダグアウトホーム - 一塁側
ビジター - 三塁側
建設費約600億円
設計者HKS、大林組
建設者大林組岩田地崎建設
使用チーム ? 開催試合
北海道日本ハムファイターズ(2023年 - )
収容人員
35,000人(席数:約30,000席)
グラウンドデータ
球場規模グラウンド面積:約12,000 m2
左翼 - 97 m(約318.2 ft)
中堅 - 121 m(約400 ft)
右翼 - 99 m(約324.8 ft)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
Fighters Sports & Entertainment Co., Ltd.
エスコンフィールドHOKKAIDOのロゴ
種類株式会社
略称FSE[3]
本社所在地 日本
061-1116
北海道北広島市Fビレッジ1番地
設立2019年(令和元年)10月1日
業種サービス業
法人番号7430001079934
事業内容球場運営業務、ボールパーク全体のマネジメント業務、プロ野球関連興行業務など
代表者小村勝
資本金120億円
主要株主北海道日本ハムファイターズ 34.17 %
日本ハム 32.91 %
電通グループ 16.67 %
民間都市開発推進機構 16.25 %
外部リンクhttps://hkdballpark.com/company/
特記事項:登記上商号は、「株式会社ファイターズスポーツ&エンターテイメント」で、スペースは入らない。
テンプレートを表示

エスコンフィールドHOKKAIDO(エスコンフィールドほっかいどう、英語: ES CON FIELD HOKKAIDO)は、日本北海道北広島市Fビレッジにある屋根開閉式の屋内型ドーム球場風の野球場[4]プロ野球北海道日本ハムファイターズ2023年以降、札幌ドームから専用球場本拠地)を移して使用している。

スタジアムを含めた北海道ボールパークFビレッジ(ほっかいどうボールパーク エフビレッジ)の一部を成し、パーク内に宿泊施設商業施設レストランマンションなどが建設されている。
概要

日本野球機構(NPB)加盟12球団の本拠地では、広島東洋カープの本拠地として2009年に開業したMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島広島市)以来の新球場となる。北海道日本ハムファイターズにとっては、前身の東映フライヤーズ時代(1953年 - 1961年)に使用していた駒澤野球場以来61年ぶりとなる、他球団の本拠地の間借りや借地ではない自社または系列会社保有の本拠地である。

HKS大林組グループが設計と建設を担当し、岩田地崎建設も建設に参画、今までプロ野球フランチャイズとなった全てのドーム球場で設計・施工を担当した竹中工務店が関わらない初めてのケースとなった。

2023年1月24日、NPBへの球場登録名がエスコンフィールドHOKKAIDOとなり[注釈 1]、略称として「エスコンフィールド」「エスコンF」などになると公表された[5]。なお、この名称は後述の通り、日本エスコンが獲得した命名権によるものであるが、他の球場とは異なり、命名権に基づかない正式名称は登録されていない[6]
経緯

2016年の初頭、北海道日本ハムファイターズ (以下日本ハム) は本拠地所在地でもある札幌市、またはその周辺地域に新しい本拠地スタジアムの建設を検討開始した。

日本ハムは2004年に東京から札幌市へ移転して以来、多目的スタジアムでもある豊平区札幌ドームを本拠地にホームゲームを開催していた。ドームは札幌市が所有し、市と地域社会が出資する株式会社札幌ドームが運営・管理している[7]。札幌ドームを使用すると、1試合当たり1600万円程度、年間で約13億円を要したが、ファイターズ株式会社や日本ハム球団は競技のネーミングライツや広告収益などの一切が配分されていない[8]。高額な賃貸料、スタジアム内販売収入の減少、多目的施設ゆえの硬直性などを要因に、日本ハムと球団は独自のスタジアム建設を推進し、札幌市北区北海道大学キャンパス、札幌市南区真駒内地区、北広島市に建設が予定されている「きたひろしま総合運動公園」敷地など北海道内の15 - 20か所を候補地として検討していた。

2016年12月19日、日本野球機構 (NPB) は日本ハムと共同でタスクフォースを設置して2018年3月までに新しいスタジアム事業を計画することを発表した[9]。北広島市長はチーム代表者と面会し、「きたひろしま総合運動公園」の敷地36ヘクタールのうち20ヘクタールを提供し、3万人収容可能な自然芝の「開閉式屋根付きボールパーク」を室内練習場、練習施設、商業施設とともに建設することを提案した[10]。札幌市は当初、札幌ドームを本拠地として利用を継続するよう球団に呼びかけ、現在はサッカーやコンサート会場にもなる札幌ドームを野球専用球場にすることも提案した。しかし、日本ハムが新設する案を推進すると同時に北広島市が早い段階から計画を提案し、危機感を抱いた札幌市は新たに建設提案地の調査を開始した[11]。2017年4月、札幌市は北海道大学敷地内10ヘクタールと豊平区13ヘクタールの2か所を提供することを提案したが[12]、いずれも様々な事情により使用不可と判断された[13]。北広島市が交渉を継続する一方で、札幌市は2017年末までに3か所目として真駒内公園を提案した。老朽化した真駒内公園内の競技場を撤去し、レストランや商業施設などを含む新球場を20ヘクタールの敷地に建設することを提案した[14]

2018年、日本ハムの新本拠地・新球場としてきたひろしま総合公園敷地が選定・決定された[8]。札幌市の提案は、真駒内公園の自然環境保全に懸念と地域住民の反発があり、却下された[8][15]。北広島市が提案する36ヘクタールの広大な敷地が、競技場と周辺施設の両方を建設するにあたり優位となった[15]。北広島市はこのほか、インフラ整備費の負担、日本ハムへ土地無償賃貸、球場その他の公園施設に対する固定資産税と都市計画税を10年間免除することで合意した[8][15]
開発と建設

2018年末、日本ハムはスタジアムの設計と詳細を発表した。収容客数3万5千人(座席数:2万9千席、立ち見等入場のみ:6千人)の野球場はアメリカテキサス州ダラスの設計事務所HKSが設計し、開閉式の屋根と天然芝を特長とする。2019年10月に日本ハムの子会社として設立された、株式会社ファイターズスポーツ&エンターテイメント (FSE) が所有・運営し[16]、建設費は約600億円とされた[17]

2020年1月、新球場を含めたボールパークエリア名は北海道ボールパークFビレッジ (HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE)、新球場は日本エスコンが取得した命名権によるエスコンフィールドHOKKAIDO (ES CON FIELD HOKKAIDO) とする、と発表された[18][19]。4月13日に競技場の起工式が催された[20]。建設工事施工は大林組が中心となるJVが請け負う。

2021年11月22日、ファイターズスポーツ&エンターテイメントは2023年夏の高校野球南北海道と、北北海道大会の準決勝と決勝の計6試合をエスコンフィールドHOKKAIDOで開催することを発表した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef