エスキモー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ツンドラ地帯の先住民族について説明しています。その他の用法については「エスキモー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

エスキモーEskimo

居住地域
カナダ 北部一帯
ヌナブト準州
ヌナビク
ヌナツィアブト
アメリカ合衆国 アラスカ州
グリーンランド
ロシア シベリア北東部
言語
エスキモー・アレウト語族
宗教
キリスト教
シャーマニズム
アニミズム

イヌイットの家族
(1917年の雑誌"National Geographic Magazine"より)イグルー内部

エスキモー(英語: Eskimo)は、北極圏シベリア極東部・アラスカカナダ北部・グリーンランドに至るまでのツンドラ地帯に住む先住民族グループである。

彼らは元々狩猟採集生活者の暮らしを送っており、だけを食べていたが、白人との交易が始まって小麦粉砂糖を食べるようになってから、肥満糖尿病を患うようになった[1]

カナダ政府とアメリカ合衆国政府により「保護するべき集団」と見なされ、パターナリスティックな扱いを受けている[2]
民族

エスキモーとは単一の民族ではなく、大きくはアラスカ北部以東に住むイヌイット (Inuit) 系民族(東部集団)とアラスカ中部以西のユピク (Yupik) 系民族(西部集団)に分けられる。なおグリーンランドに住むのは学術的にはイヌイットであるが、現地ではカラーリットと呼ばれている。

総人口約9万人のうちグリーンランド住民が最も多く、4万1000人。アラスカ3万2000人。カナダ1万2000人。シベリア1200人を数える。
生活と文化雪原の照り返しから眼を保護するための遮光器

で造ったイグルー等に居住し、魚や海獣を捕って生計をたて、カヤックイヌぞりによる移動生活を送る、というのが一般的なエスキモーの生活とされており、現在でも定住せずに移動生活をする者もいる。イグルーは移動するときに使うもので、定住のための住居ではない。

しかし近年では、定住して都市部に住む者が増えてきており、エスキモーの移動生活は過去の物となりつつある。
食生活.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはヴィルヒャムル・ステファンソン#完全肉食生活 や痩身#完全肉食生活との重複です。記事のノートページで議論し、
重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か

重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か

重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。
(2024年1月)

伝統的なエスキモーでは、食生活は狩猟によって得た生肉が中心であった。獲物は漁を中心とするエスキモーはアザラシクジラ等、また陸での猟をするエスキモーはカリブートナカイ)である。生肉の他には、ツンドラの原野に自生するコケモモの実を食することもある。気候の性質上、穀物は食べず、カリブー、クジラ、アザラシの肉だけを食べていた。

エスキモーたちと一緒に暮らした経験を持つ探検家、ヴィルヒャムル・ステファンソンは、食事療法、とりわけ、炭水化物が少ない食事療法に大いに関心を抱いていた。1906年から1907年にかけて彼らと暮らしたステファンソンは、食事について、「全体の90%が肉と魚で構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていた魚にはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物の摂取量は全体的にごく僅かであった)。ステファンソンの仲間の探検家たちも、この食事法で完全に健康体であった。エスキモーたちとの暮らしから数年後、ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極を訪れた。2人のもとには「文明化された」食料が1年分補給される予定であったが、2人はこれをやんわりと断った。当初の計画は1年間であったものが、最終的には4年間に延長された。北極圏にいた2人がその4年間で食べていたものは、捕えて殺して得られた動物の肉と魚だけであった。4年に亘る肉食生活を送る過程で、2人の身体には異常も悪影響も見られなかった。ウィリアム・バンティング(William Banting)と同じく、炭水化物のみを制限し、身体が本当に必要としている食べ物を食べ続けた場合、身体は完全に機能し、壮健さと細身を維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された[3][4]

肉だけを食べる食事法が続行可能かどうかについての見解をステファンソンが報告した際には多くの懐疑論が出たが、のちに行われた研究と分析で、それは可能であることが裏付けられた[5]。複数の研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主に魚や肉を煮込んで食べており、時には魚を生で食べることもあった[6][7][8]

1928年、ステファンソンとアンダーソンの2人はニューヨークにあるベルヴュー病院(Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響についての実験台となった。実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(Eugene Floyd DuBois)が実験を指揮した。ステファンソンとアンダーソンの2人は、注意深く観察された実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けても問題無いことを証明する研究の着手に同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者が付いた。スコット・カトリップ(Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relations』によれば、ペンドルトン・ダッドリー(Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(American Meat Institute)に対して、この研究に資金を提供してもらえないか、と説得したという[9]。この間にアンダーソンには糖尿病の症状が発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究の過程でアンダーソンの身体に見られた糖尿病の病状の期間は4日間であった。耐性を調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎の発症はいずれも同時期であった。この時のアンダーソンは、水分と炭水化物が多い食事を取っており、これを排除すると、糖尿病の症状は消滅した[10]。ステファンソンは、研究者から「脂肪が少ない赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目、ステファンソンは吐き気と下痢に見舞われ、そのあとに便秘が10日間続いた[11]。早い段階で体調不良に陥ったのは、自身が以前に食べていたカリブー(トナカイ)の肉と比べて脂肪が少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソンは考えた[12]。脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内に身体は完全に回復した。最初の2日間、ステファンソンが取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一に減っていた点を除けば、エスキモーが取っていた食事に近いものであった。タンパク質の摂取カロリーは全体の45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた。次の2日間でステファンソンはタンパク質の摂取量を減らし、脂肪の摂取量を増やした。摂取カロリーの約20%をタンパク質で、残りの80%を脂肪で占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソンの腸の状態は投薬無しで正常に戻った。その後、ステファンソンはタンパク質の1日の摂取カロリーが25%を超えないようにした[11]。2人の身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく、匂いも無かった。ステファンソンには歯肉炎があり、歯石の沈着が増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソンの摂取カロリーは2000?3100kcalで、そのうちの20%はタンパク質であり、残りの80%は動物性脂肪から得ていた[3]。栄養素の1日の摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった[11]1929年に発表された論文では、この時の臨床研究について詳述されている[13]。ステファンソンによれば、エスキモーたちは赤身肉(タンパク質)の摂取を制限し、余分な赤身肉は犬に与えて食べさせ、脂肪を確保して食べたという[14]

のちにアメリカの食文化が流入し、彼らが元々取っていた食事法は失われつつある。太陽光線の弱い北極圏では、北欧に住むコーカソイドのように肌のメラニン色素が薄い人種は太陽光線を多く皮下に取り込み、ビタミンDを体内で作り出していた。しかしながら、モンゴロイドであるエスキモーは色素が濃く太陽光線の皮下取り込み量が不足しがちになるため、捕えて殺して手に入れた動物の生肉と内臓を食べる必要があった。西洋との交易で小麦粉と砂糖を食べ始めるようになった途端、肥満や糖尿病を患うエスキモーが急増した[1]

グリーンランドに住むエスキモーには海鳥の発酵物キビヤックを食する習慣がある。乳酸菌による発酵で、微量のビタミンCが生成される。

1960年代以降、「動物性脂肪を豊富に含む動物性食品は、健康に悪影響を及ぼす可能性がある」と言われるようになると、栄養学者たちは、「動物の肉には、生命維持に欠かせない全ての必須アミノ酸、全ての必須脂肪酸、13種類ある必須ビタミンのうちの12種類がたくさん含まれている」という栄養学上の事実の指摘を控えるようになった[1]ビタミンDビタミンB12の両方を含む食べ物は「動物性食品だけ」である[1][15]。動物の肝臓は脂肪であり、ビタミンAを筆頭にビタミンとミネラルを豊富に含む。ビタミンAは脂溶性ビタミンの一種であり、動物性脂肪を初めとした食べ物に含まれる脂肪分を摂取することで、ビタミンが身体に吸収されるのを助ける。

伝統的な生活を営む者もいるが、地球温暖化が進んだ現在では、氷上を移動すると氷が割れる恐れがあるため、猟師たちはアザラシシロイルカから、内陸部に生息するカリブーに狙いを変えるようになった。こうして、現在のエスキモー社会は海岸から離れて暮らすようになっている[16]
姥捨ての習慣

また、かつては入手が不安定で極めて限られた食料による極限的生活を送っていたことから、生産労働に従事できない老人病人は遺棄することが一般に行われていた。エスキモーは厳しい気候の寒冷地に居住しており、過去においては常に食糧不足の状態にあった。そのため少ない食料を生産再生人口にのみ振り分け、高齢者を棄てる習慣があった。ただしこれは強制されるものではなく高齢者はある年齢になると自らの意思で家族を離れて死への旅路に就いた[17]親孝行を最大の道徳とみなす東洋的な儒教文化から見れば最大限の悪行のように受け止められる習慣も、その厳しい生活環境ではやむを得ない選択であった。現在は人権上及び道義上の問題から姥捨ての習慣は禁じられており、行われていない。
客へのもてなしとしての妻の提供

エスキモーは客人へのもてなしとして自分の妻を提供する習慣があった。提供された男が次に客をもてなす側になったときには、互酬性の原則によって、自分の妻を相手方に提供することを求められた。客は提供された妻の容姿や年齢にかかわらず、受け入れることが求められた[18]。客が自身にあてがわれた人妻との性行為を拒絶することは男性間の絶交の意思表示もしくは女性への侮辱とみなされた。また当然、提供された妻と客の男性間に一夜妻ではおさまらず恋愛感情が芽生え、場合によっては駆け落ちに至る場合もありうる。この場合、男同士の究極的な敵対関係に発展することを回避するために、客の男は元夫に慰謝料を支払い、名目上その男と義兄弟の契約(穴兄弟の契り[19]を結ぶことで平和裏に愛憎問題を解決するモーレスが定められていた[20]。この習慣は外国人には非常に奇異なものに映り、しばしば小説の題材に取り上げられた[21][22]。現在、彼らの多くはキリスト教徒であり、福音の教えに反するので、このような習慣はなくなった。
言語.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}イヌピアック語版ウィキペディアがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef