エジプトの歴史
[Wikipedia|▼Menu]

エジプトの歴史

このテンプレートはエジプト関連の一部である。
年代については諸説あり。
エジプト先王朝時代 pre?3100 BCE
古代エジプト
エジプト初期王朝時代 3100?2686 BCE
エジプト古王国 2686?2181 BCE
エジプト第1中間期 2181?2055 BCE
エジプト中王国 2055?1795 BCE
エジプト第2中間期 1795?1550 BCE
エジプト新王国 1550?1069 BCE
エジプト第3中間期 1069?664 BCE
エジプト末期王朝 664?332 BCE
古典古代
アケメネス朝エジプト 525?404 BCE, 343-332 BCE
プトレマイオス朝 332?30 BCE
アエギュプトゥス 30 BCE?641 CE
サーサーン朝占領期(英語版) 621?629
中世
ムスリムによるエジプト征服(英語版) 641
ウマイヤ朝 641?750
アッバース朝 750?868, 905-935
トゥールーン朝 868?905
イフシード朝 935?969
ファーティマ朝 969?1171
アイユーブ朝 1171?1250
マムルーク朝 1250?1517
近世
オスマン帝国領エジプト 1517?1867
フランス占領期 1798?1801
ムハンマド・アリー朝 1805?1882
エジプト副王領(英語版) 1867?1914
近代
イギリス統治期(英語版) 1882?1953
エジプト・スルタン国(英語版) 1914?1922
エジプト王国 1922?1953
エジプト共和国 1953?1958
アラブ連合共和国 1958?1971
エジプト・アラブ共和国 1971?現在
・話・編・歴

本項では、エジプトの歴史(エジプトのれきし、History of Egypt、????? ???)について解説する。

エジプトという歴史地理的空間を定義するのはほとんど降水がない砂漠地帯を貫流するナイル川である。元々は草原が広がっていたナイル川周辺の地域が気候変動によって乾燥するに従い、人々はナイル川流域に集まっていった。歴史時代のエジプトの人口はその大半がナイル川両岸の極狭い範囲に集中しており[1]、周囲のオアシスに僅かな人口があった[2]。ナイル川流域は川が分岐して扇状に広がるナイルデルタ地帯である北部の下エジプトと、川の両岸数キロ程度の範囲の可住地が線状に続く上エジプトに分けられる[3]。上エジプト南端部のエレファンティネ島アスワーン)南にあるナイル川の第1急湍より上流ではナイル川流域の地質が急激に変わり、エジプトとは異なるヌビアと呼ばれる地方を形成していた。しかしヌビアもまたエジプトの住民の歴史的な活動の舞台でもある。
概要 ギザ三大ピラミッド。古代エジプトを象徴する建造物である。

ナイル川流域では前5千年紀から前4千年紀には古代エジプト文明の萌芽となる様々な文化が誕生していた。前4千年紀末には上下エジプトを統一する王朝(エジプト第1王朝)が成立し、以降前30年のローマ帝国による征服まで、およそ30に分類される古代エジプト王朝が神格化された王を中心として国家を営んだ。古代エジプトの王は一般的にファラオと呼ばれる。古代エジプト王朝は大きく古王国(前27世紀―前22世紀)、中王国(前21世紀-前18世紀)、新王国(前16世紀-前11世紀)に分類される。エジプト文明の象徴的建造物であるギザの大ピラミッドクフ王によって建造されたのは古王国の時代であり、黄金のマスクで知られるツタンカーメン(トゥトゥアンクアメン)王墓は新王国時代の遺構である。 ローマ時代の劇場(アンフィテアトルム)跡

新王国の崩壊後、エジプトではリビュア人やヌビア人など周辺諸国からの流入者による王朝が複数建てられた。やがて前671年にはメソポタミアで勢力を拡張するアッシリアの支配下に入り、以降ハカーマニシュ朝(アケメネス朝)、アレクサンドロス3世の帝国が順次エジプトを支配した。前305年にはアレクサンドロス3世の帝国を分割した後継者(ディアドコイ)の一人、プトレマイオス1世プトレマイオス朝を建て、その首都アレクサンドリアは東地中海における学問の中心として栄えた。前30年にプトレマイオス朝の実質的な最後の王クレオパトラ7世がローマの執政官(コンスル)オクタウィアヌス(アウグストゥス)に敗れ、エジプトはローマ帝国に組み込まれた。以降、1000年近くにわたり、エジプトはより大きな帝国の一部としてその歴史を歩んだ。ローマ領となったエジプトは皇帝属州アエギュプトゥスとして、穀物を中心とした富を供給し、ローマ人のパンとサーカスを支えた。その後、ローマ帝国は恒常的に複数の皇帝に分割されるようになり、395年の最後のローマ帝国の分割の後、エジプトは東ローマ帝国の管轄下に入った。現在では東ローマ帝国は一般にビザンツ帝国と呼ばれる。この間、エジプトでは新たな宗教キリスト教が普及し、社会の中核を占めるようになっていった。550年にフィラエ島のイシス神殿が閉鎖され、古代エジプト文明時代の古い神々は忘れ去られた。

エジプトは618年にホスロー2世治世下のサーサーン朝によって征服された。ビザンツ帝国はその後エジプトの奪回に成功したが、間もなく新興宗教イスラームを奉じるアラブ人の共同体(ウンマ)によって646年までにエジプトが完全に征服され、以後完全にビザンツ帝国から離れてイスラーム圏に入った。正統カリフ(ハリーファ)時代、ウマイヤ朝アッバース朝といった歴代のムスリム共同体によって重要な属州としてエジプトの支配は受け継がれたが、アッバース朝末期に入るとイスラーム世界は徐々に「地方化」が進み分裂していった。エジプトでも868年にトゥールーン朝が成立し、久方ぶりにエジプトに拠点を置く独立勢力が誕生した。その後エジプトの支配権はチュニジアで興ったファーティマ朝の手に渡ったが、ファーティマ朝は現在のカイロ(アル=カーヒラ)に拠点を遷し事実上エジプトの王朝としての歴史を歩んだ。12世紀に入ってファーティマ朝の内部紛争が激しくなると、西欧諸国による十字軍の侵入や権力者の争いの中で頭角を現したサラーフッディーン(サラディン)によって12世紀後半にアイユーブ朝が建てられた。エジプトはイスラーム世界における学問や経済の中心として栄えたが、それ故に外敵の攻撃にも晒され、特に13世紀には十字軍の主要な攻撃目標となった。 イブン・トゥールーン・モスク。エジプトに現存する最古のモスクイスラームの礼拝施設)である。

アイユーブ朝では13世紀半ばにマムルーク(奴隷軍人)が政権を握り、新たにマムルーク朝が成立した。テュルク人チェルケス人などの「白人」奴隷軍人によるこの政権はシリア地方も支配下に置き、モンゴル帝国の侵入も排して16世紀初頭までエジプトを支配した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:715 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef