エコクリティシズム
[Wikipedia|▼Menu]

エコクリティシズム(: Ecocriticism)とは、文学と自然環境の関係についての研究を指す。日本語では環境文学研究という表記もある[1]。主なテーマは自然と言語・文学との関係であり、人間的要素と人間以外の要素を橋渡しする理論を組み立てることを目的とする[2]

エコクリティシズムの誕生は、20世紀後半からの環境問題を背景としている。環境に及ぼす人類の影響に対して文学研究や文化研究から関わり、環境問題の考察に貢献するという目的を掲げることもある[3]。研究対象は詩、ノンフィクション、小説、戯曲など文芸作品の他に、絵画、写真、映画、漫画やアニメなどの視覚芸術やポピュラーカルチャーも対象とする[4]
定義

エコクリティシズムは、テクストの分析を通して人間と自然の関係を探求する[5]。その方法論は、19世紀半ば以降の近代的な文芸批評から出発している[6]

エコクリティシズムのもとになった文学研究は1970年代のアメリカで行われ、ジョゼフ・W・ミーカー(Joseph W. Meeker)は『喜劇とエコロジー - サバイバル原理の探究』(1972年)において文学エコロジー(literary ecology)という用語を使った。1978年には、ウィリアム・ルーカート(William Rueckert)が論文「文学とエコロジー - エコクリティシズムの試み」において、エコクリティシズムという用語を初めて使った。ルーカートは、エコロジーとその諸概念を文学研究に応用するものとしてエコクリティシズムを定義した。ルーカートの定義は学問としてのエコロジーとの関連だが、より広く文学と自然界との関連という定義も普及した[7]

文学理論においては、世界という言葉は社会と同義とされることが多い。これに対してエコクリティシズムでは世界という言葉は全ての生態系を含む[8]
研究対象
ネイチャーライティングオーデュボンの『アメリカの鳥類』に描かれたカロライナインコ。20世紀に絶滅した

人間中心主義を再考するための文芸ジャンルとして、ネイチャーライティングの作品がしばしば研究されてきた[9]。特に20世紀においては作家と自然環境との直接的な関係をリアリズムで描く作品が重視された[10]

先駆的な作品として、19世紀前半のジョン・ジェームズ・オーデュボンの鳥類図譜『アメリカの鳥類』(1827年)がある[11]。代表的なネイチャーライティング作品として、ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』(1854年)がある[12]

エコクリティシズムの観点から再評価がされている作家もおり、『白鯨』の作者として知られるハーマン・メルヴィルがその1人にあたる[13]。メルヴィルは詩集『ジョン・マーたち 水夫と海の詩(英語版)』(1888年)の表題作で平原から先住民やバッフォローを追いやった西部開拓を批判している[14]。『独身男たちの楽園と乙女たちの地獄(英語版)』(1855年)では製紙工場がもたらす汚染や病気を批判し、遺稿『雑草と野草』では自然への敬意や、自然が人間に与える力を書いた[15]。エコクリティシズムがアメリカ合衆国で始まったため、当初はアメリカのネイチャーライティングについての研究が多かった[注釈 1]。近年ではアフリカ、中南米、アジアの作品の研究も進んでいる[注釈 2][21]
場所の感覚

人間が特定の土地に対して抱く心情や身体反応をまとめて「場所の感覚」と呼ぶ。芸術は、経験に可視性を与えて場所の感覚を育むことがあるため、エコクリティシズムで重要とされる。場所の感覚は必ずしも定住が必須とはされない[注釈 3][22]。エコクリティシズムが場所を重視するのは、それまでの文学研究がプロット、登場人物、イメージ、シンボルなどを重視して環境を軽視してきたことを訂正するという目的もある[注釈 4][24]

場所の感覚については、自然との親密な関係を重視する初期の研究から、土地の占有や剥奪などの政治面も含める方向に変化していた[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef