エクスプレス_(サービスステーション)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ENEOS > EneJet

EneJet
ENEOS EneJet 東生駒SS
製品種類ガソリン灯油
使用会社ENEOS (所持会社)
使用開始国 日本
主要使用国 日本
使用開始2018年
関連ブランドENEOSEssoMobilゼネラル
ウェブサイトEneJet公式サイト
別名Express(2001年?2019年まで使用)
テンプレートを表示

EneJet(エネジェット)とは、ENEOS株式会社が運営するセルフサービスステーションのブランドである。店名はENEOSの後に名称がつく。

かつて(旧・東燃ゼネラル石油による運営時)はExpress(エクスプレス)であり、エッソモービル、ゼネラルの後に名称が付いていた。目次

1 概要

2 商品・サービス

3 ロゴマーク

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

概要 ゼネラルエクスプレス南相馬鹿島SS エッソエクスプレス東生駒SS エネジェットセルフ天神川エコ・ステーションSS
伊丹産業運営・旧エッソ) Express時代のシナジー表記と同様のもの

1998年消防法改正によるセルフサービスガソリンスタンドの解禁に合わせ、東燃ゼネラル石油が「エクスプレス」ブランドとして2001年に出店を開始。当時は「エッソ」「モービル」「ゼネラル」のサブブランドとして展開されていた。「もっとも素早く、簡単なサービスを最もきれいで心地よい設備で提供する」というコンセプトに基づき、誰もがすぐに、気軽に利用できるセルフSSとする戦略を採っていた。ドトールコーヒーショップ[1]セブン-イレブン、オイル交換などを行うモービル1センターを併設している店舗もある。2005年末時点では全国に約550店舗を展開していた。

なお、「エッソ」「モービル」「ゼネラル」ブランドのセルフ式ガソリンスタンドであっても、一部スタンドではエクスプレスブランドを称していない所も存在した。また、「ENEOS」ブランドのセルフ式ガソリンスタンドの全てがEneJetブランドを称しているわけではない。

東燃ゼネラル石油がJXエネルギーへ吸収合併された後も、「エクスプレス」ブランドは継続利用されていた。しかし、「エッソ」「モービル」「ゼネラル」は「ENEOS」に順次統一されることになり[2][3]、エクスプレスブランドのスタンドもコンセプトを引き継いだENEOSのサブブランド「EneJet」に順次転換された[4]

2019年7月以降、これまでENEOSのセルフ式ガソリンスタンドとして営業していたスタンドが「EneJet」ブランドへリニューアルされる例も見られる(EMG以外の旧STORK・旧JOMOであったスタンドを含む)。また、旧来のENEOSのスタンドからのリニューアルを中心にDr.Driveを併設する例もみられる。
商品・サービス
EneKey(エネキー)
2019年7月より発行受付が開始された
FeliCaによるカード決済システム。Speedpassの後続サービス。キーホルダーに装着可能なサイズで、給油機のリーダーにかざせば予め登録したクレジットカードに代金が請求される仕組み。Tポイント付与対象のクレジットカードで登録した場合はTカードも登録することができ、別途Tカードを用意しなくてもTポイントの加算や利用も可能。給油のほか、洗車やコーヒー(ドトールコーヒーショップ併設店のみ)を同時に購入することもできる。店舗によっては給油に利用出来ても洗車には利用出来ない場合がある。また、EneJet以外にもENEOSブランドのセルフ式ガソリンスタンド(2019年以降に改装された店舗のみ)でも利用できるが、あくまでセルフ式ガソリンスタンド用の決済ツールのためENEOSブランドのフルサービス式ガソリンスタンドでは利用できない。
nanaco
セブン&アイグループで導入されている電子マネー。EneJet店頭ではキーホルダー式のENEOS nanacoの発行受付を行っている。2019年6月まではカードをリーダーに読ませれば電子マネーのチャージ残高で決済しなくても現金での支払いでnanacoポイントが付与されていた。
Speedpass
EneKey導入前にエクスプレスおよびEneJetで導入されていた決済ツール。サービス内容はEnekeyと類似しているが、Tカードの登録ができないなどの制約がある。2019年6月で新規受付・再発行を終了した。2019年7月以降もエッソ・モービル・ゼネラル エクスプレスから転換したENEOS EneJetでは引き続き利用可能であったが、2020年12月31日をもって日本国内でのサービスを終了した。SpeedpassからEneKeyへの切替も行われていた。
Speedpass+
QUICPay、nanacoを使用した電子マネー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef