エクストリーム_(企業)
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社エクストリーム
EXTREME CO.,LTD.
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社
市場情報東証グロース 6033
2014年12月25日上場
本社所在地 日本
171-0021
東京都豊島区西池袋1丁目11番1号
メトロポリタンプラザビル 21階
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分43秒 東経139度42分33秒 / 北緯35.72861度 東経139.70917度 / 35.72861; 139.70917
設立2005年5月6日
業種情報・通信業
法人番号6013301021476
事業内容デジタル人材事業:顧客常駐型でのスマホアプリ、IT、WEB系ソフトウェア開発
受託開発事業:スマホアプリ、クラウドプラットフォーム等の受託開発
コンテンツプロパティ事業(IP事業):自社コンテンツ事業。保有IPを活用した様々なゲームサービスやライセンスサービス
代表者佐藤昌平(代表取締役社長CEO)
資本金4億1945万1000円
従業員数連結:582名、単体:414名
(2022年3月31日現在)
主要子会社#グループ会社参照
関係する人物由佐秀一郎(取締役管理本部長)
外部リンクwww.e-xtreme.co.jp
テンプレートを表示

株式会社エクストリーム(: EXTREME CO.,LTD.[1])は、日本のデジタルIT企業[2]
概略

2005年5月に設立されたエクストリームは、ゲーム開発業者への技術者派遣や受託開発を中心に成長した[2]。その後、資本金を増やして会社の規模を大きくし、自社でゲーム開発して、それを配信するようになった。またエクストリームはゲーム業界以外の会社にも積極的にM&Aを行い、子会社を着実に増やしていった。

現在、エクストリームは、デジタル人材事業、受託開発事業、コンテンツプロパティ事業(IP事業)の3つの事業でビジネス展開している。

また、エクストリームは企業コンセプトを 「まじめに面白いを創る会社。未来の楽しいを造る会社」とし、エクストリームのエンジニア・クリエイター・アカウントマネージャーなど、それぞれ異なる職種のメンバーがチームとして連携して、顧客の課題解決に貢献するスペシャリスト集団「デジタルクリエイタープロダクション」を掲げている[3]
沿革

2005年5月 -
東京都豊島区において4名で「株式会社エクストリーム」を創業[2]、資本金は1500万円

2006年

4月 - 資本金を4004万1600円に増資

5月 - デジタル人材事業 人材ソリューションサービスを開始


2007年

2月 - Wiiバーチャルコンソール」にて、エクストリーム独自のブランド「メサイヤゲームス(メサイヤ)」を配信開始

5月 - 有料職業紹介事業の認可を取得(13-ユ-302189)


2008年9月 - オンラインゲーム「桃色大戦ぱいろん」サービス開始

2009年

3月 - ソニー・コンピュータエンタテインメント「ゲームアーカイブス」にてメサイヤゲームス配信開始、PlayStation Portable「零・超兄貴(発売元:ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)」を発売


2010年4月 - 「桃色大戦ぱいろんmobile」サービス開始

2011年11月 - アジア各国において「桃色大戦ぱいろん」サービス開始(2011 台湾 / 2012 香港・シンガポール・マレーシア)

2014年12月 - 東京証券取引所マザーズ市場へ上場

2015年

1月 - 資本金を2億7604万6千円へ増資

7月 - ニンテンドー3DSラングリッサー リインカーネーション -転生-」を発売


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef