エクストリーム・アイロン掛け
[Wikipedia|▼Menu]
エクストリーム・アイロニング中の競技者。

エクストリーム・アイロニング(エクストリーム・アイロニング、Extreme Ironing)は、人里離れた場所でアイロン台を広げて服にアイロンを掛けるエクストリームスポーツである。このスポーツのプレイヤーはアイロニスト (ironist) と呼ばれる。
概要

行なう場所としては、難易度の高いクライミングを伴う山の斜面や、森、カヌーの上、スキースノーボードの最中、大きな銅像の頂上、大通りの真ん中などがあり、アイロン掛けの目的をほとんど無視して、スキューバ・ダイビングをしながら行うこともある[1]ほか、パラシュート降下中[2]、湖の氷上でも行われた。これらのパフォーマンスは個人および団体でも行われる。

メディアの一部では、これが本当にスポーツであるかという議論があり、多くの場合それは広く冗談であると考えられている[3]。「極限状態の場所で平然とアイロン台を出し、涼しい顔でアイロンがけを行う」事が基本原則であり、「衣服のシワを伸ばす」という本来のアイロンがけの目的は重要視されない。その為、海中や砂漠の真ん中も当然このスポーツの舞台となり得る。極限の自然環境下ではアイロンを稼働させる為の電源を確保する事は不可能に近い為、昔ながらの火延し鏝(電気が存在しなかった時代の、本来のアイロン)や充電式の物を使用したり、ガスバーナーでアイロン台の下から衣服を直接温めてアイロンがけをするという手法がとられる場合が多い。

エクストリーム・アイロニングは、エクストリームスポーツを行う刺激と、アイロンをすっきりと掛けたときに得られる満足感を組み合わせたものと言われる。このスポーツは一見パロディやいたずらのように見えるが、アイロニストたちの多くは極めて真剣である。ガーディアン紙はこのスポーツについて、イギリス人の持つエキセントリシティ(eccentricity:奇行)の伝統を踏襲したスポーツと紹介している。現在この競技に関するイベントの多くに、家電製品のメーカーであるロウェンタ社(Rowenta)がスポンサーとして参加している。

競技人口は、欧米を中心におよそ700人とされている[4]
歴史

このスポーツは、イギリスのイースト・ミッドランズ地域にあるレスター(Leicester)の住人、フィル・ショウ(Phil Shaw)が自宅の裏庭で行ったことに始まる。しかし、このスポーツはもはやイギリスだけのスポーツではない。1999年6月、ショウは、「スチーム」というあだ名の通り、蒸気が出るほどに奮起し、このスポーツを広めるための世界遠征に旅立ち、途中アメリカフィジーニュージーランドオーストラリア南アフリカなどに立ち寄った。ニュージーランドでドイツ人旅行者達と出会い、その出会いがエクストリーム・アイロニング事務局(Extreme Ironing Bureau, EIB)と、エクストリーム・アイロニング・ドイツ支部(German Extreme Ironing Section, GEIS)の設立のきっかけになった。

2002年9月には、初の世界大会がドイツミュンヘン郊外のファライ (de:Valley) で行われた。エクストリーム・アイロニング・ドイツ支部が開催したこの第1回世界大会は成功を収め、世界各国のメディアの注目を引き付けた。参加者はオーストリアオーストラリアクロアチアチリ、ドイツ、イギリスなど世界各国から集り、10ヶ国の参加者の全8チームが競技を行った。

このスポーツが考案されて以後、本流からの分派を自称する、アーバン・ハウスワーク(Urban Housework、"都市における家事労働")という、アイロン掛けの代わりに野外で掃除機を掛けるグループができつつある。このグループは自然環境を乱し、植物が腐食せず、堆肥化をしなくなるような行為を行うために、アイロニスト達からは邪道と見做されている。これらはナショナル・ジオグラフィック[要曖昧さ回避]で紹介された[2]

2002年12月、「エクストリーム・アイロニング: 勝利への道(Extreme Ironing: Pressing for Victory)」という題のドキュメンタリーをイギリスのチャンネル4が作成した。

2003年のロウェンタ杯は、南アフリカのウォルフバーグ・クラック(Wolfberg Cracks)にある峡谷の上でアイロン掛けを行ったグループに贈られた。彼らは高さが30mもある峡谷上に渡したロープにぶら下がりながらアイロン掛けを行った。その年の後半フィル・ショウは「エクストリーム・アイロニング(Extreme Ironing)」という本を出版した。また翌年には「空の下でアイロニング(Ironing Under the Sky)」というDVDが登場した。

2004年、事務局(EIB)はさらなるアイロニストを募集するため、ロウェンタ・ツアーと称してアメリカに旅立ち、マウント・ラッシュモア、ニューヨーク、デビルズタワーでアイロン掛けを行った。このツアーはアメリカのテレビ局 ABC の朝のニュース番組 "グッドモーニング・アメリカ" のインタビュー取材を受け、最高潮を迎えた。

2005年、日本にて「エクストリームアイロニングジャパン(Extreme Ironing Japan)」という公式活動団体が立ち上がり、代表の松澤等(まつざわひとし)を筆頭に、大塚、堤、金城、鳥井などのアスリートメンバーらが、世界で最も精力的な活動を日本国内にて行っている(2011年現在)。松澤は日本初のエクストリームアイロニング本「そこにシワがあるから(早川書房)」を出版している。

2008年3月には72人のダイバーによる水中での大人数エクストリーム・アイロニング記録が達成された[5]

続く2009年には前述の水中記録を破るために128人のスキューバ・ダイバーと6人の素潜りによる挑戦が行われ、最終的に86人が10分間水中アイロン掛けを行うことで新記録が達成された。これらの様子はイギリスのBBCニュースで放映された[6]

2011年4月18日、イギリスのロンドンのM1高速道路上で、火災のため通行封鎖された状況でエクストリーム・アイロニングが行われた。この様子はデイリー・テレグラフ紙上で報じられた[7]

2014年7月6日、日本の鹿児島大学で開催された世界的イベントTEDx (TEDxKagoshimaUniversity 2014) にて、エクストリームアイロニングから学ぶ人生の神髄について、エクストリームアイロニストクラブ代表 MAKIによりプレゼンテーション【共感を衝動へ -- Extreme Ironingのススメ】が行われ、後にYouTubeに公開された[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef