エクストラヴァガンザ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「エクストラヴァガンザ」はこの項目へ転送されています。

日本のアダルトゲームについては「EXTRAVAGANZA ?蟲愛でる少女?」をご覧ください。

日本の女装家については「ダイアナ・エクストラバガンザ」をご覧ください。

コーラス・ガールたちを描いた、1900年のエクストラバガンザ興行のポスター。

エクストラバガンザ (英語: extravaganza) は、文学または音楽作品、あるいはミュージカルの作品で、様式や構造に囚われず自由であることを特徴とし、特に19世紀イギリスの文脈におけるヴィクトリア朝のバーレスクパントマイムミュージックホールパロディなどの要素が盛り込まれたもののこと[1]。また、より広い意味では、手の込んだ、大掛かりで贅沢な舞台芸能の上演形態を指すこともある[2]
概要

この用語は、ジェームズ・プランチェ(英語版)が19世紀のイギリスにおいて流行させた、ある種の演劇を指して用いられた。プランチェは、この言葉を「詩的な主題についての滑稽な扱い (the whimsical treatment of a poetical subject)」と説明していた[3]。著名な出演者としては、ルシア・エリザベス・ヴェストリスリディア・トンプソンなどがいる[4][5]

しばしば主題として取り上げられるのは、妖精フェアリー)が登場するような神話妖精物語であり、ファンタジー的内容を派手な演出で見せる大衆的な芸能であった[6]。この意味でこの用語が使われた初出は、1794年とされる[7]

この用語は、イタリア語において「浪費」ないし「贅沢」を意味する「extravaganza」[7]、ないし「stravaganza」に由来するとされる。英語では、18世紀半ばに奇矯な行動を指す言葉として用いられるようになり、その後、18世紀末にはファンタジー的内容の舞台を指すようになった[7]
脚注^ “ ⇒Encyclopadia Britannica online”. Britannica.com. 2014年8月23日閲覧。
^ Ewen, David (1957). Panorama of American Popular Music. Prentice Hall 
^ Planche. The recollections and reflections of J.R. Planche (Somerset herald): a professional biography (1872), Vol. II, p. 43
^ Lover, Samuel. "Vestris, Lucia Elizabeth (1797?1856)." Oxford Dictionary of National Biography.  September 23, 2004. Oxford University Press. Date of access 27 Sep. 2019, https://doi.org/10.1093/ref:odnb/18331.
^ Ganzl, Kurt (2014). Lydia Thompson, Queen of Burlesque. New York: Routledge. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9781135358037. OCLC 877868422. https://www.worldcat.org/oclc/877868422 
^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『エクストラバガンザ』 - コトバンク
^ a b c “ ⇒extravaganza (n.)”. Online Etymology Dictionary/Douglas Harper. 2016年1月18日閲覧。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef