エクステンデッド・リアリティ
[Wikipedia|▼Menu]

エクステンデッド・リアリティまたはクロス・リアリティ(英語: extended reality、cross reality、XR)は、現実世界と仮想世界を融合することで、現実にはないものを知覚できる技術の総称である[1]。そのため、「VR仮想現実)」「AR拡張現実)」「MR複合現実)」「SR(代替現実)」といった仮想世界と現実を融合させる画像処理技術はいずれもXRに含まれる[2][3][4]。全てCGによる映像を使用しているものがVR、現実世界の映像にデータや映像、CGをオーバーレイしたものがAR、重ねられた映像やCGと現実世界に物理的な相互作用を作り出したものがMRと、現実世界と仮想世界の融合度合いによって分類され、それぞれの表現に使われるハードウェアも異なる[4]。なお、XRの「X」をさまざまな技術を表す変数を意味するものとして「xR」と表記されることもある[1]

「XR」という言葉が生まれた背景には、VRやARなどを複合した技術が登場していることが挙げられる。例えば、ヘッドマウントディスプレイを使ったVRのゲームにARのコンテンツを組み合わせた場合、それがVRなのかARなのか、境界線を引くのは難しいからである[1]

2000年に入ってコンシューマー向けのヘッドマウントディスプレイ(HMD)が発売されるようになったことをきっかけに、エンターテインメント分野を中心にVRをはじめとするXRのコンテンツ開発・利用検討が進み、開発環境やハードウェアが進化した[4]。その結果、センシング精度の向上、ハードウェアの低価格化と性能向上、3DCGの普及と表現の高精細化がもたらされ、PCを必要としないスタンドアローンのHMDが登場し、搭載された各種のセンサーやカメラがユーザーの動きや現実世界の物理的な空間情報を高精度で取得して再現することが可能になった[4]。また、プログラムを開発するゲームエンジンの機能向上、個人利用での無料化に伴う開発者の増加も、技術向上の要因となっている[4]

こうしたさまざまな品質向上により、「XR」技術はエンタテイメント分野以外のビジネス利用にも耐え得るようになった[4]。コンピュータや通信技術の発展にともない、映画やゲームなどエンタメ業界を中心に発展してきた技術は、産業界でも活用が広がりつつある[3]
関連項目

仮想現実(バーチャルリアリティ、VR)

拡張現実 (オーグメンテッド・リアリティ、AR)

複合現実 (ミクスト・リアリティ、MR)

代替現実(サブスティチューショナル・リアリティ、SR)

シミュレーテッド・リアリティ

水槽の脳

コンピュータ媒介現実

サイバースペース(電脳空間)

ミラー・ワールド

サード・リアリティ

空間コンピューティング

ユビキタスコンピューティング

ブレイン・マシン・インタフェース

ウェアラブルコンピューティング/ウェアラブルコンピュータ

ヘッドマウントディスプレイ

スマートグラス

OpenXR

脚注^ a b c “注目の「XR」(クロスリアリティ)とは? VR、AR、MRとの違いと最新事例を紹介”. TIME&SPACE. KDDI (2018年8月16日). 2021年11月26日閲覧。
^ “XRとは”. NTTドコモ. (2021年8月12日). https://xr.docomo.ne.jp/about_xr/ 2021年11月26日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef