エキノコックス属
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エキノコックス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)

エキノコックス属
包虫嚢胞から取られたエキノコックス
分類

:動物界 Animalia
:扁形動物門 Platyhelminthes
:条虫綱 Cestoda
亜綱:真性条虫亜綱 Eucestoda
:円葉目 Cyclophyllidea
:テニア科 Taeniidae
:エキノコックス属 Echinococcus

学名
Echinococcus Rudolphi1801



単包条虫 E. granulosus

多包条虫 E. multilocularis

ヤマネコ包条虫 E. oligarthra

フォーゲル包条虫 E. vogeli

エキノコックス(ラテン語:Echinococcus)は、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱円葉目テニア科エキノコックス属に属する条虫の総称である。食肉目動物(主にイヌ科ネコ科)を終宿主とする寄生虫であり、ヒトに感染した場合にはエキノコックス症を引き起こす。

日本列島では、人間が持ち込んだとされる北海道に多く生息しているほか[1]本州でも野犬などからしばしば検出され、国立感染症研究所愛知県知多半島で定着したとの見解を示している[2]
形態

E. granulosus の生活環

虫卵

シスト中の原頭節

分類

かつて16種ほどが認識されていたが、20世紀後半になって以下4種に整理された[3]

単包条虫 E. granulosus

多包条虫 E. multilocularis

ヤマネコ包条虫 E. oligarthra

フォーゲル包条虫 E. vogeli

その後、分子系統解析によって特に単包条虫の多様性が認識されるようになり、2017年で以下の9種が認識されている[3]
E. canadensis
終宿主はイヌ、中間宿主はブタラクダシカなど。
E. equinus
終宿主はイヌ、中間宿主はウマなど。
E. felidis
終宿主はライオンハイエナで、中間宿主は不明。
単包条虫 E. granulosus
終宿主はイヌ、中間宿主はヒツジなどの有蹄類
多包条虫 E. multilocularis
終宿主はキツネ、中間宿主はハタネズミなど。
ヤマネコ包条虫 E. oligarthra
終宿主はネコ科動物、中間宿主はアグーチ
E. ortleppi
終宿主はイヌ、中間宿主はウシ
E. shiquicus
終宿主はチベットスナギツネ、中間宿主はナキウサギ
フォーゲル包条虫 E. vogeli
終宿主はヤブイヌ、中間宿主はパカ
脚注[脚注の使い方]^ “キタキツネの寄生虫「エキノコックス」、北海道から3700km離れたアラスカ起源か” (2023年11月4日). 2023-1106閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef