エキナカ書店大賞
[Wikipedia|▼Menu]

エキナカ書店大賞
(エキナカしょてんたいしょう)
受賞対象書店員が推薦する本
日本
主催ブックエキスプレス
ブックスキヨスク・ブックスタジオ
初回2013年
最新回2023年
最新受賞者さくらももこ『ももこの世界あっちこっちめぐり』
宮田珠己『ニッポン47都道府県 正直観光案内』
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

エキナカ書店大賞(エキナカしょてんたいしょう)は、日本文学賞
概要

2013年に創設される[1]。原則として年に2回開催されている[1]。第1回からJR東日本駅ナカにある書店、ブックエキスプレスが主催しており、第10回からは、同書店とJR西日本の駅ナカにある書店、ブックスキヨスク・ブックスタジオが共催している[2][1]。ブックエキスプレスなどの書店員が推薦する本の中から、受賞作が選考される[3][4]。第10回からは、ブックエキスプレスなどの書店員が推薦する本の中から投票によってノミネート候補作品を選出し、「エキナカ書店大賞のノミネート作品」として販売、最も売れ行きの良かったものが大賞に決定される[5]文庫が受賞することが多いが、『[図解]電車通勤の作法』のように新書が受賞することもある。『カミングアウト』のように二次文庫が受賞することもある[6]。書店員が選考する文学賞には、他に本屋大賞がある[7]

2023年、4年ぶりに第14回が催された。2020年以降に発売された「旅」をテーマにした作品が対象で、選考方法にはSNSでの投票も加わった[8]
受賞作一覧

年は受賞作の発表の年。

回(年)賞作品著者刊行
第1回(2013年)
[9]大賞カミングアウト高殿円2011年2月 徳間文庫
第2回(2013年)[10]大賞ミッドナイト・ラン!樋口明雄2012年10月 講談社文庫
第3回(2014年)[10]大賞Iターン福澤徹三2013年2月 文春文庫
第4回(2014年)[10]大賞[図解]電車通勤の作法田中一郎2012年12月 メディアファクトリー新書
第5回(2015年)[10]大賞ペンギン鉄道なくしもの係名取佐和子2014年6月 幻冬舎文庫
第6回(2015年)[4]大賞扼殺のロンド小島正樹2014年4月 双葉文庫
第7回(2016年)[10]大賞七時間半獅子文六2015年5月 ちくま文庫
第8回(2017年)[10]大賞ロボット・イン・ザ・ガーデンデボラ・インストール2016年6月 小学館文庫
第9回(2017年)[2]大賞終電の神様阿川大樹2017年2月 実業之日本社文庫
第10回(2018年)[11]大賞ちどり亭にようこそ 京都の小さなお弁当屋さん十三湊2016年7月 メディアワークス文庫
候補とにかくうちに帰ります津村記久子2015年10月 新潮文庫
人質の朗読会小川洋子2014年2月 中公文庫
エキナカには神様がいる峰月皓2015年12月 メディアワークス文庫
大相撲殺人事件小森健太朗2008年11月 文春文庫
きみはポラリス三浦しをん2011年3月 新潮文庫
第11回(2018年)[1]大賞店長がいっぱい山本幸久2017年10月 光文社文庫
候補メリーゴーランド荻原浩2006年12月 新潮文庫
大脱走荒木源2017年2月 小学館文庫
ハケンアニメ!辻村深月2017年9月 マガジンハウス文庫
駅物語朱野帰子2015年2月 講談社文庫
おい!山田 大翔製菓広報宣伝部安藤祐介2015年2月 講談社文庫
第12回(2019年)[5]大賞旅屋おかえり原田マハ2014年9月 集英社文庫
候補三日間の幸福三秋縋2013年12月 メディアワークス文庫
こっちへお入り平安寿子2010年12月 祥伝社文庫
神様のケーキを頬ばるまで彩瀬まる2016年10月 光文社文庫
トライアウト藤岡陽子2015年3月 光文社文庫
星やどりの声朝井リョウ2014年6月 角川文庫
第13回(2019年)[12]大賞スーツケースの半分は近藤史恵2018年5月 祥伝社文庫
候補もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。松浦弥太郎2016年03月 講談社+α文庫
ラブレス桜木紫乃2013年12月 新潮文庫
八月の六日間北村薫2016年6月 角川文庫
宝の地図をみつけたら大崎梢2019年4月 幻冬舎文庫
物語のおわり湊かなえ2018年1月 朝日新聞出版
第14回(2023年)[13]大賞ももこの世界あっちこっちめぐりさくらももこ2021年 集英社文庫
ニッポン47都道府県:正直観光案内宮田珠己2021年 幻冬舎文庫

脚注^ a b c d “ ⇒第11回エキナカ書店大賞に 7人の「チェーン店の店長」を描くお仕事小説『店長がいっぱい』が決定”. 日本出版販売 (2018年10月15日). 2019年3月24日閲覧。
^ a b “ ⇒今売れている文庫ランキング(2018年1月1日?1月7日)”. 日本出版販売 (2018年1月9日). 2019年3月24日閲覧。
^ “こんにちは!営業局 エキナカ書店大賞”. 幻冬舎 (2015年3月31日). 2019年3月24日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef