エキセルリム
[Wikipedia|▼Menu]

エキセルリム株式会社
EXCEL RIM Co., Ltd.

種類株式会社
本社所在地 日本
525-0054
滋賀県草津市東矢倉三丁目20番1号
本店所在地525-0054
滋賀県草津市東矢倉三丁目20番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分13秒 東経135度57分34秒 / 北緯35.00361度 東経135.95944度 / 35.00361; 135.95944
設立2010年7月1日
業種輸送用機器
法人番号8010001136066
事業内容モーターサイクル用アルミリム、その他
代表者代表取締役社長 李 添財
資本金資本金2億円(資本準備金1.7億円含む)
従業員数約100名
決算期12月末日
主要株主EXCEL SOUTH ASIA SDN. BHD.
外部リンク ⇒http://www.excel-rim.co.jp/
テンプレートを表示

エキセルリム株式会社(英: EXCEL RIM Co., Ltd.)は、滋賀県草津市に本社を置く、オートバイなどの二輪車用部品のアルミリムを製造するメーカーである。
会社概要

最高強度の7000系アルミ合金を使用した二輪車ホイール用アルミリムの製造、販売を行っている企業である。

同社が製造、販売する『EXCEL』ブランドは半世紀以上にわたる歴史に裏打ちされた高強度かつ軽量化を追求した高品質のアルミリムブランドとして、世界展開されている。国内、海外の大手バイクメーカーからの信頼も厚く、多数のメーカーにアルミリムのOEM供給を行っている。

またアフターパーツ市場にも力を入れており、各種オフロードレースサポート活動や各種イベント出展を通じてブランド力の維持向上活動も積極的に行っている。

株主は在マレーシア法人であるRK SOUTH ASIA Sdn. Bhd.の子会社EXCEL SOUTH ASIA Sdn. Bhd.である。また同社が2010年7月に株式会社アールケー・エキセルから分社した際の存続会社であるオートバイ用・産業用チェーンメーカーのアールケー・ジャパン株式会社はRK SOUTH ASIA Sdn.bhd.の子会社という関係にある。
沿革

1932年 9月 
高砂鐵工(株)滋賀工場として、丁番の製造を始める。

1954年 3月 高砂鐵工(株)滋賀工場を分社し、『(株)高砂製作所』を設立。

1958年12月 二輪車用のアルミリムを製造開始。

1989年 4月 『高砂チェーン(株)』と『(株)高砂製作所』が合併し、『(株)高砂アールケー・エキセル』が発足。

1991年 4月 グループ内の合併により、『(株)アールケー・エキセル』に社名変更。

2010年 7月 『(株)アールケー・エキセル』からリム事業を分社し、『エキセルリム(株)』が発足。株主がMW Italia SPAとなる。

2017年12月 株主が『Kilang Sprocket S. A. Sdn. Bhd.』となる。

2019年 1月 株主の社名が『EXCEL S. A. Sdn. Bhd.』となる。

アルミリム
EXCEL A60  
従来の7050材を更に改良したスペシャルマテリアルにより、スタンダードEXCELと比較して15%の強度UPに成功。

オフロードでの性能を追求するため、あえてJIS規格に囚われない競技用の全く新しい断面を採用。

過酷な走行条件に耐える、特殊製法のシルバーピンストライプ&A60ロゴ。

脚注
外部リンク

公式サイト: ⇒
日本語サイト、 ⇒国際サイト(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9203 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef