エキサイゼリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:植物体が映った写真の画像提供をお願いします。(2023年11月)

エキサイゼリ

画像をアップロード
保全状況評価
準絶滅危惧(環境省レッドリスト

分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:キキョウ類 campanulids
:セリ目 Apiales
:セリ科 Apiaceae
:エキサイゼリ属 Apodicarpum
:エキサイゼリ A. ikenoi

学名
Apodicarpum ikenoi
Makino
和名
エキサイゼリ(益斎芹)
オバゼリ(婆芹)

エキサイゼリ(益斎芹、学名:Apodicarpum ikenoi)は、セリ科に分類される多年生植物で、日本固有種である。オバゼリ(婆芹)とも称される。また、本種のみで構成されるエキサイゼリ属 Apodicarpum は、日本の固有属である。
名称

「エキサイゼリ」という和名は、この種を越中富山藩主・前田利保江戸郊外で初めて採集し、画家に描かせたことから、この大名の「益斎(エキサイ)」を取って命名された[1][2]。「オバゼリ」とも呼ばれるが、これは「婆芹」から来ており、利用価値のないセリを意味する[2]
特徴

多年草で、高さは約30 cmあり[1][2][3]、全体にはない[2]はやわらかく、基部で分枝し、斜めに立つ[2]葉柄があり、葉身羽状複葉互生している[2][3]。小葉は柄がなく、1-4対、長さ1-3 cm、幅0.5-1.5 cmで、鋸歯がある[3]

5月頃に花期を迎え、複散形花序茎頂につけ、小白花をに咲かせる。花柄は5-6本[注 1]総苞片1-2個、小総苞片2-3個を有する。花弁は5個で、上部は内側に曲がる。雄しべは5本で花弁より短い[2]果実は長さ2-3 mm分果の隆条は太く、コルク質で分果柄が存在しない[3]。また、熟しても緑色のままである[2]

ヌマゼリとよく似ているが、分果の点で大きく異なる[1]
分布と生育環境

関東地方濃尾平野湿地に自生している[2]。広大なヨシ原に覆われている渡良瀬遊水地では、毎年春に「ヨシ焼き」が行われている。立ち枯れしたヨシが取り除かれることで地表に日光が届き、エキサイゼリをはじめ、トネハナヤスリ Ophioglossum namegatae やタチスミレ Viola raddeana といった希少な植物の生育を助けている[4]
保全状況評価

準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 大橋ら 2017では4-8本とある。

出典^ a b c 大橋ら 2017, p. 391.
^ a b c d e f g h i 牧野 2017, p. 1244.
^ a b c d 大場 2020, p. 468.
^ 「[渡良瀬100年]第1部 遊水地はいま (2) 生態系支える炎(連載)」『読売新聞』、2006年6月29日、東京朝刊、35面。
^ “ ⇒エキサイゼリ”. 日本のレッドデータ検索システム. 野生生物調査協会、環境保全事務所. 2023年11月2日閲覧。

参考文献

大場, 秀章『日本の固有植物図譜』ウッズプレス、2020年、468頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784907029081


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef