エオジン染色
[Wikipedia|▼Menu]

染色(せんしょく)とは、特定の生物組織細胞オルガネラなどに、特殊な色素を用いてを付ける実験技術のこと。特に、顕微鏡での観察をより容易にするため、観察に先立って染色が行われることが多い。例えば、組織中の一つの細胞を顕微鏡で観察する場合、そのままでも形態の違いだけから結合組織中の細胞や、細胞中の細胞核を見分けることは可能であるが、あらかじめ細胞質や核を染色すればそれぞれの観察が容易になる。

染色の原理には、観察する標本に含まれている特徴的な生体分子タンパク質核酸脂質炭化水素など)に対して、特定の色素が強く結合する性質を利用したものや、特定の酵素と反応して発色する基質を用いたものなどがある。用いる色素が蛍光色素(主に生物由来物や蛍光染料)の場合、特に蛍光染色と呼ばれる。観察しようとする対象と目的に応じて、さまざまな色素を用いた染色法が考案され、利用されている。

染色は生物学や医学のさまざまな分野で幅広く利用されている。組織学病理学の分野では、特定の疾患に伴って起きる、組織や細胞の形態的な変化nの観察や、疾患の指標となる酵素やタンパク質の発現を確認するときなどに染色が用いられ、病気の診断などにも応用されている。微生物学の分野では、グラム染色などの染色法が、細菌の同定や形態観察に用いられている。一般的には微視的観察に用いられることが多いが、分類学発生学の分野では、透明骨格標本の染色など、巨視的観察に用いられることもある。また生化学の分野では、生体から分離したタンパク質や核酸を電気泳動で分析するとき、これらの高分子を可視化するためにも利用されている。


肺気腫患者の組織、ヘマトキシリンエオシンで染色してある。
目次

1 in vitro染色

1.1 標本

1.2 代表的な染色法

1.2.1 グラム染色

1.2.2 チール・ネールゼン染色

1.2.3 ヘマトキシリン・エオシン染色

1.2.4 マッソン・トリクローム

1.2.5 ロマノフスキー染色

1.2.6 銀染色

1.2.7 パス染色(PAS染色)(PAS反応)

1.2.8 コンゴーレッド染色(Congo-red染色)

1.2.9 ズダンIII染色

1.2.10 パパニコロー染色

1.2.11 ギムザ染色

1.2.12 ゴルジ染色

1.2.13 免疫染色

1.2.14 導電染色



2 in vivo染色

3 代表的な染色用色素

3.1 ビスマルクブラウン

3.2 カーミン

3.3 クマシーブルー

3.4 クリスタルバイオレット

3.5 DAPI

3.6 エオシン

3.7 臭化エチジウム

3.8 フクシン

3.9 ヘマトキシリン

3.10 Hoechst染色

3.11 ヨウ素

3.12 マラカイトグリーン

3.13 メチルグリーン

3.14 メチレンブルー

3.15 ニュートラルレッド

3.16 ナイルブルー

3.17 ナイルレッド

3.18 ローダミン

3.19 サフラニン

3.20 アリザリンレッドS

3.21 アルシアンブルー

3.22 アザン・マロリー染色

3.23 ワンギーソン染色

3.24 ムチカルミン染色


4 関連項目

5 外部リンク

in vitro染色

in vitro染色は生きていない細胞や組織に色を付ける。in vitroとは直訳すると「ガラスの中」を意味し、in vivo(生体内)と比較される。単独の染色よりも詳細を明らかにする為、複数の染色法を組み合わせて使うことがある。固定と標本準備の独特な手順と組み合わされて、これら基本的な技術は、一貫した再現性のある検査ツールとして利用できる。対比染色は見える細胞や主要な染色法で染まっていない細胞へ加えられる。例えばクリスタルバイオレット染色はグラム陽性菌のみを染めるグラム染色である。サフラニン対比染色はグラム陰性菌を同様に識別するために、全ての細胞を染めるために使われる。
標本

準備の段階は解析方法の様式に左右され、のちの過程の殆どにそれが要求される。

透過処理は細胞の弱い界面活性剤による処理をしばしば含む。この界面活性剤処理は細胞膜を溶解し細胞内へ大きな色素分子を入れる事を可能にする。

固定は細胞や組織の形を可能な限り保存するための数段階からなる。殆どの固定液(化学的な固定)はタンパク質と他の基質の間の化学結合を生成してそれらの硬さを増す。通常の固定液にはホルムアルデヒドエタノールメタノール、そしてまたはピクリン酸を含む。組織の欠片は力学的な強さと安定さを増して薄く切り刻むのを容易にするためにパラフィンへ埋め込まれる。

マウンティングでは通常は観察と解析のためにスライドガラスへサンプルを貼り付け。いくつかの場合では、細胞を直接スライドガラスの上で圧挫して伸展させる。互いに結合せず遊離した細胞(血液塗抹や婦人科擦過細胞塗抹の場合)では、検体は直接スライドの上に置かれる。小さな個体や組織はそのままマウントすることがしばしばあり、これはホールマウント (whole mount) という。より大きな組織片では、薄い切片をミクロトームを用いて作る。これらの組織片はこうして切片にすることによってマウンティングと検査が可能となる。
代表的な染色法

その最も単純なものは、スライドガラス上に固定した標本を染色液(色素の溶液)に浸し、過剰な染色液を洗い流した後で観察する。いくつかの染色法では、染色した色素を不溶化するため、洗浄する前に媒染剤を使用する必要がある。
グラム染色

グラム染色(Gram staining)は細菌がグラム陽性か陰性かを決定するために使用される。クリスタルバイオレットやゲンチアナバイオレットで染色し、ヨウ素溶液で媒染した後、アルコールで脱色し、その後フクシンまたはサフラニンで対比染色を行う。

グラム陽性菌は暗い青や青紫に染まり、グラム陰性菌は対比染色によって赤やピンクに染まる。この分類は細菌の細胞壁の構成に基づいている。グラム陽性菌の細胞壁が単純で厚いペプチドグリカン層から形成されているのに対し、グラム陰性菌の細胞壁はペプチドグリカン層は薄く、リポ多糖などの脂質を多く含んだ外膜で覆われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef