エウセビオス
[Wikipedia|▼Menu]
カエサレアのエウセビオス

カエサレアのエウセビオス(Ευσ?βιο?, Eusebios, 263年ごろ - 339年5月30日)は、ギリシア教父の一人であり、歴史家にして聖書注釈家。314年前後からカエサレア・マリティマ(パレスティナ)の司教主教)を務めた。その師パンフィロスとともに正典の確定に関わり、『福音の論証』『福音の備え』『福音間の矛盾について』といった、聖書テキストの研究を残す。またとりわけ歴史著述において、後世彼を「教会史の父」として知らしめた代表作『教会史』が知られるほか、『パンフィロスの生涯』『年代記』『パレスティナ殉教者列伝』といった業績がある。自ら「パンフィロスの(息子)エウセビオス」を名乗ったといわれる[1]日本ハリストス正教会ではエウセウィと転写される。
史料

エウセビオスの生涯について知られるところは少ない。彼の後任のカエサレア司教であるアカキウスが伝記『エウセビオスの生涯』を著したが、すでに散佚している。現存するエウセビオスの著作も、おそらくその著作全体のほんの一部に相当するに過ぎない。エウセビオスは4世紀におけるアリウス論争で、アリウス派に同情的な態度を示したゆえに、エウセビオス個人に対しての後世の評価は芳しくなく、彼の著作の保存も熱心には行われなかった[2]。エウセビオスを伝える代表的な史料としては、現存する彼自身の著作以外に、4世紀のキリスト教著述家ヒエロニュムスによるものや、5世紀の教会史家ソクラテス・スコラスティコスやソゾメノス、キュロステオドレトスによるものがある。エウセビオスの動静を窺わせる同時代史料としては、アタナシオスアリウス、ニコメディアのエウセビオス、アレクサンドリアのアレクサンドロスによるものがあり、彼の弟子エメサのエウセビオスもいくつかの些末な情報を伝えている[3]
生涯
前半生
生誕から青年期

『教会史』の中で、エウセビオスはアレクサンドリアのディオニュシオスを同時代人として著述しているが、それが事実であれば、ディオニュシオスが死んだ264年以前に生まれていたということになる。近代の歴史家の多くは、彼の出生を260年から265年の間に位置づけている[4]。彼はおそらくカエサレア・マリティマで生まれ、おそらく人生の大半をそこで過ごしたであろう[5]。エウセビオスはこのカイサリアで洗礼を受け、教育を施された[6]296年ディオクレティアヌス帝の軍隊がパレスティナ地域を訪れたときに、コンスタンティヌス大帝の従軍を目撃していることが彼の『コンスタンティヌスの生涯』により知られるので、彼はこの頃パレスティナにいたことは確実である[7]。エウセビオスはカエサレアのアガピオスの下で司祭に叙任された[6]
カエサレア・マリティマ

カエサレアの人口は3世紀までには約100,000に至っていた。紀元前60年代ポンペイウスが東方属州を支配していたとき、この都市を非ユダヤ人の支配に委ねた。ヨセフスによれば、このころのカエサレアは地元の豪族の名に因んで「ストラトンの塔」と呼ばれていた[8]。ユダヤ人はカエサレアに置かれたユダヤ属州長官の地位を要求し続けたが、それから3世紀間にわたって非ユダヤ人の支配が続いた。ヘロデ大王治世下に都市改造が行われ、この都市はカエサル・アウグストゥスに捧げられて「カエサレア」と呼ばれるようになり、結果として非ユダヤ人による統治が強化された[9]シリア人ギリシア人などの非ユダヤ人入植者がカエサレアの人口の大半を占めていたが、それに加えてかなりの数のユダヤ人やサマリア人の住民が存在していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef