エイヌ語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北海道島樺太千島列島で話される「アイヌ語」とは異なります。

エイヌ語

?????
話される国 中華人民共和国
地域新疆ウイグル自治区
話者数6,570人(2000年)
言語系統テュルク諸語

南東語群

エイヌ語


表記体系アラビア文字
言語コード
ISO 639-3aib
テンプレートを表示

エイヌ語 (エイヌご、Aynu, Aini, Ejnu)[1] は、中国新疆ウイグル自治区で話される、テュルク諸語に属する少数言語である[2]ウイグル語文法音素と、主にペルシア語語彙からなる[3]
分布新疆ウイグル自治区内のエイヌ語の分布

エイヌ語の使用域は新疆ウイグル自治区タリム盆地南部に点在している。話者はかつて「アブダル」と呼ばれ差別された人々で、周囲の集落との通婚はまれであったが、現在はほとんどが農業商業に従事し、周囲の集落との違いはほとんどなくなった[3]。話者は普段はウイグル語を使い、よそ者が来たときに一種の秘密語であるエイヌ語を使う[3]
音韻

エイヌ語の音素はウイグル語と同じである[3]
母音

母音の音素は以下の 8 個があり、長短を区別する。

a, ?, e, i, o, y, o, u

子音

子音の音素は 22 個ある。

 両唇音歯茎音硬口蓋音軟口蓋音口蓋垂音声門音
破裂音p  bt  d k  gq 
破擦音  ?  ?   
摩擦音vs  z? χ  ?h
鼻音mn ?  
はじき音 r    
側音 l    
接近音  j   

文法・語彙

文法はウイグル語と同じであり、機能語もウイグル語のものだが、内容語は主にペルシア語に由来する。このため、ウイグル語話者には理解できない。例えば、エイヌ語を使い始めるときの決まり文句を国際音声記号 (IPA) で示す[3]

/kala? k?sl?? h?s voldi/. /soχunni k?mt?? qilaili/. (偉い人たちが現れた。口を慎もう。)

これに対応するウイグル語のを以下に示す。

/?o? ad?ml?? p?jda? voldi/. /sozni az qilaili/. (〃)

比べてみると、違うのは内容語だけで、文法と機能語は同じである[3]

エイヌ語ウイグル語意味
/kala?//?o?/大きい
/k?s//ad?m/人
/l??/複数
/h?s//p?jda?/いる*
/vol/なる*
/di/過去時制
/soχun//soz/言葉
/ni/対格
/k?mt??//az/少なく
/qilaili/しよう

*「いる」と「なる」で「現れる」を意味する。
成立過程

エイヌ語話者はもとはペルシャ語話者であった。そのためエイヌ語は、語彙はペルシャ語由来のものがほとんどでありながら、文法構造はウイグル語という言語である[4]ウイグル語に同化する途中にある、一種の混合言語と言える。
脚注[脚注の使い方]^ Lee-Smith, Mei W. (1996). "The Ejnu language". In Wurm, Stephen A.; Muhlhausler, Peter; Tyron, Darrell T. Atlas of languages of intercultural communication in the Pacific, Asia, and the Americas, Volume 2, Part 1. (Volume 13 of Trends in Linguistics, Documentation Series). Walter de Gruyter. p. 851. ISBN 3-11-013417-9.
^ Gordon, Raymond G., Jr., ed. (2005), ⇒“Ainu”, Ethnologue: Languages of the World (15 ed.), ⇒http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=aib 2008年6月28日閲覧。 
^ a b c d e f 林徹 (2003), “「エイヌ語」への縮まらない道のり”, 少数言語をめぐる 10 の旅, 東京: 三省堂, pp. 94-118, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-385-36145-2 
^ 藤代節(2000)「アイデンティティと言語変容 : チュルク化のプロセスをおって」京都大学言語学研究 19: 95-115

外部リンク










チュルク語族
祖語

チュルク祖語

共通チュルク語派

アルグ語群

ハラジ語1

カルルク語群

エイヌ語1

チャガタイ語

イリ・チュルク語

ウイグル語

ロプ方言(英語版)


ウズベク語

キプチャク語群

ポントス・カスピ諸語

クリミア・タタール語

カラチャイ・バルカル語

カライム語

クマン語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef